検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

すぐにできる!楽しいダンス 2 最新レクダンス編

著者名 向山 洋一/監修
著者名ヨミ ムコウヤマ ヨウイチ
出版者 汐文社
出版年月 2009.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 やよい0820720688児童図書79//2開架-児童通常貸出在庫 
2 鹿浜0920509023児童図書78//開架-児童通常貸出在庫 
3 梅田1320498692児童図書78//閉架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

向山 洋一 TOSS
2012

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000920001807
書誌種別 図書(児童)
著者名 向山 洋一/監修   TOSS/編著
著者名ヨミ ムコウヤマ ヨウイチ トス
出版者 汐文社
出版年月 2009.4
ページ数 78p
大きさ 27cm
ISBN 4-8113-8572-3
分類記号 374.98
タイトル すぐにできる!楽しいダンス 2 最新レクダンス編
書名ヨミ スグ ニ デキル タノシイ ダンス
内容紹介 運動会や学校のレクリエーション活動で、短い練習時間でできるダンスを、写真とイラストで紹介する。「となりのトトロ」「WAになっておどろう」「マツケンサンバⅡ」などを収録。
件名1 体育ダンス

(他の紹介)内容紹介 戦後東アジアの視聴覚メディアは、地域間・メディア間で相互に連関しながら成熟していった。日本や中国、上海、北朝鮮、韓国、台湾、シンガポールなどのテレビ・映画・ラジオ・レコードの変遷を描き、各地域でどう受け入れられ、影響を及ぼしたのかを明らかにして、戦後東アジアにおける視聴覚メディア史の見取り図を提示する。
(他の紹介)目次 第1部 日本(「教育型」テレビ放送体制の成立
戦後日本映画史における「満洲」人脈―「視聴覚教育」と東映教育映画の場合)
第2部 上海(上海におけるテレビ放送開始への経緯―中華人民共和国の初期電視事業の一例として
上海人民広播電台と新中国のラジオ放送―革命と政治動員
“退廃的音楽”との戦い―抗日戦争後の国民政府による上海レコード業界に対する統制についての分析)
第3部 台湾・香港・シンガポール(台湾における初期テレビ史の概況
“人々に娯楽を提供し、国民国家を形成する”―シンガポールにおける中国語放送研究について(一九四五‐一九六九年)
冷戦期南管にみるメディア・地域の相互連関
香港ニューウェーブの始まり―映画産業とテレビ産業の相互関係)
第4部 韓国・北朝鮮(ソウルテレビ放送(KBS‐TV)初期の組織文化の形成―オーラルヒストリーを通じた韓国放送史の語り直し
家庭という領土の内と外で鳴るサウンド・オブ・ミュージック―冷戦期韓国におけるメディア化された音楽の空間性
北朝鮮テレビ放送史研究序説―一九六〇‐七〇年代を中心に)
(他の紹介)著者紹介 三澤 真美恵
 1964年、大阪府生まれ。日本大学文理学部中国語中国文化学科教授。専攻は台湾近現代史・中国語圏映画史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川島 真
 1968年、東京都生まれ。東京大学大学院総合文化研究科准教授。専攻はアジア政治外交史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 卓己
 1960年、広島県生まれ。京都大学大学院教育学研究科准教授。専攻はメディア史・大衆文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。