検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

財政赤字の淵源 寛容な社会の条件を考える

著者名 井手 英策/著
著者名ヨミ イデ エイサク
出版者 有斐閣
出版年月 2012.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216619336一般図書342.1/イ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

井手 英策
2012
342.1 342.1
財政-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110192151
書誌種別 図書(和書)
著者名 井手 英策/著
著者名ヨミ イデ エイサク
出版者 有斐閣
出版年月 2012.10
ページ数 4,296,9p
大きさ 20cm
ISBN 4-641-16402-4
分類記号 342.1
タイトル 財政赤字の淵源 寛容な社会の条件を考える
書名ヨミ ザイセイ アカジ ノ エンゲン
副書名 寛容な社会の条件を考える
副書名ヨミ カンヨウ ナ シャカイ ノ ジョウケン オ カンガエル
内容紹介 人びとの生活を支える財政制度をどう設計していくか。歴史的アプローチから財政赤字の原因と構造を明らかにし、すべての人びとが平等に扱われ、豊かな財源の創出が可能となる財政システムを提言する。
著者紹介 1972年福岡県生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。慶應義塾大学経済学部准教授。専攻は財政社会学、財政金融史。著書に「高橋財政の研究」など。
件名1 財政-日本

(他の紹介)内容紹介 年金、医療、介護、生活保護、教育、公共事業…人びとの生活を支える財政制度をどう設計していくか。歴史的アプローチから財政赤字の原因と構造を明らかにし、すべての人びとが平等に扱われ、豊かな財源の創出が可能となる財政システムを提言する。
(他の紹介)目次 なぜ巨額の財政赤字が生まれたのか―財政社会学の挑戦
第1部 財政の原型はどう作られたか(日本財政の源流―金本位制度から管理通貨制度へ
占領期の財政運営と大蔵省統制の確立)
第2部 大蔵省統制と土建国家(土建国家へ
健全財政主義の黄昏)
第3部 寛容な社会の条件(変わりゆく社会、変えられない財政―激動の一九九〇年代
寛容な社会のための財政)
(他の紹介)著者紹介 井手 英策
 1972年福岡県久留米市生まれ。1995年東京大学経済学部卒業。2000年東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。日本銀行金融研究所、東北学院大学、横浜国立大学を経て、慶應義塾大学経済学部准教授。専攻は財政社会学、財政金融史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。