検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

生産の純粋理論

著者名 S.カ-ルソン/著
出版者 現代書館
出版年月 1976


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210499180一般図書331.8/カ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
2005
日本文学-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131092807
巻号名 2020-7月号:NO.696
刊行情報:通番 00696
刊行情報:発行日 20200701
特集記事 運動会って、どんな場?
出版者 ちいさいなかま社

(他の紹介)内容紹介 文字を獲得して以来、日本人はさまざまな作品を書き残してきた。漢字で書かれた『万葉集』から、仮名で綴られた和歌へ、そして散文、さらに物語へ―。新たな表現方法の誕生は、新たな作品の形式を生み出していく。人々はどういう時に書きたいと思い、どういう思いで新たなジャンルを生み出したのか?江戸時代までの主要な古典の概要と、文字とともに生活してきた日本人の姿を描き出す。身近でわかりやすい古典文学入門。
(他の紹介)目次 文字を手に入れて、すべては始まった―歌を詠む日本人
この思いは三十一文字じゃ収まらない―散文への目覚め
これが私たちの言葉、私たちの情熱―花開く女たちの文学
市井の人々の声が聞こえる―王朝時代と武者の世のはざまから
この気持ちを名づけるなら、無常―時代の転換期がもたらした心地よい絶望
貴族たちに残されたもの―生き残る手段としての文芸
動乱期が心を揺さぶる―中世的ものの見方、感じ方
句のもとに集う人々―みんなで楽しく「座」の文芸
平和の時代の贈りもの―「古典」から旅立つ江戸の文芸たち
(他の紹介)著者紹介 佐々木 和歌子
 1972年青森県生まれ。弘前大学人文学部卒業。東京大学大学院人文社会系研究科修士課程修了。専門は平安文学。株式会社ジェイアール東海エージェンシーの文化事業セクションにて、JR東海の京都や奈良をテーマにした歴史文化講座や、京都府、京都市の歴史文化講座などの企画運営に長く携わる。日本文化や古典文学に関する執筆多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。