検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 5 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

雅楽への招待 Shotor museum

著者名 東儀 俊美/監修
著者名ヨミ トウギ トシハル
出版者 小学館
出版年月 1999.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 やよい0811179399一般図書768//開架通常貸出在庫 
2 鹿浜0910946805一般図書768//開架通常貸出在庫 
3 中央1213421876一般図書768.2/カ/開架通常貸出在庫 
4 梅田1310765142一般図書768.2//開架通常貸出在庫 
5 新田1610417519一般図書768//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
221.035 221.035
Charcot Jean Martin 精神医学-歴史 精神分析-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810457221
書誌種別 図書(和書)
著者名 東儀 俊美/監修
著者名ヨミ トウギ トシハル
出版者 小学館
出版年月 1999.11
ページ数 127p
大きさ 21cm
ISBN 4-09-606073-9
分類記号 768.2
タイトル 雅楽への招待 Shotor museum
書名ヨミ ガガク エノ ショウタイ
内容紹介 地に響く太鼓、天に上る笙、飛翔する笛。さまざまな音色の管弦に乗せて、華麗に、穏やかに繰り広げられる雅楽の世界を、作品鑑賞、舞台・楽器、歴史などの解説とカラー写真で詳しく紹介する。
件名1 雅楽

(他の紹介)内容紹介 過去において貴族文化が優位で政治が停滞し、どうにもならなくなった時、決断と実行ができる武士が政権を取り、いわば日本全体に「喝!」を入れるというパターンが日本史には存在する。実は現代もそういう時代の入口なのかもしれないが、その第一回目が平将門、源義家、平清盛、源頼朝でピークを迎えた、この時代である。
(他の紹介)目次 第1章 武士の誕生―ケガレ思想と国軍無き日本(なぜ日本では天皇や貴族が武力を放棄したのか)
第2章 平将門と天慶の乱―独立国家樹立を夢見た日本初の武士(なぜ貴族たちは地方に土着したのか
なぜ平将門は反乱を決意したのか)
第3章 藤原純友と天慶の乱―日本支配を目論んだ海賊の棟梁(なぜ名門貴族が海賊になったのか
なぜ学界は藤原純友の京都進撃を否定するのか)
第4章 源義家と奥州合戦―日本戦乱史に残る武神八幡太郎(なぜ日本史では武士が「汚れ役」なのか
なぜ「前九年の役」は対外戦争だったのか
なぜ源氏と東北の因縁は続いたのか)
第5章 伊勢平氏と平清盛の戦い―新しい闘争の幕開けと「保元の乱」(なぜ源氏ではなく平氏が台頭したのか)
(他の紹介)著者紹介 井沢 元彦
 1954年、名古屋市生まれ。早稲田大学法学部卒業後、TBSに入社。報道局在職中の80年に、『猿丸幻視行』で第26回江戸川乱歩賞を受賞。退社後、執筆活動に専念(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。