検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ハワイ [2015] タビトモ 太平洋 05

出版者 JTBパブリッシング
出版年月 2015.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 興本1011387410一般図書290//旅行ガイド通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

[羅 貫中 三田村 信行 若菜 等 Ki
2015
404 404
科学と社会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110454164
書誌種別 図書(和書)
出版者 JTBパブリッシング
出版年月 2015.5
ページ数 144p
大きさ 19cm
ISBN 4-533-10425-1
分類記号 297.6
タイトル ハワイ [2015] タビトモ 太平洋 05
書名ヨミ ハワイ
内容紹介 オアフ島・ハワイ島・マウイ島などの見どころ、グルメ、ショッピングなどをガイド。オススメエリアも厳選して紹介します。表紙を広げると地図になる「まきまきMAP」付き。データ:2014年12月現在。
件名1 ハワイ-紀行・案内記

(他の紹介)内容紹介 科学が生まれ進化するには何が必要なのか。エジプトや中国をはじめ巨大文明を生んだ地域も、哲学で名高い古代ギリシアにおいても科学を創造し発展させることはできなかったのである。なぜなのか。歴史イベントの羅列ではなく、歴史を動的に変える要因を抉り出すべく言語や宗教といったさまざまな視点から考察する。そもそも科学とは何か、科学と技術を区別するものは何かという根本を問う。
(他の紹介)目次 1 進化する「知識としての科学」
2 「わかる」から「科学」へ進化する条件
3 言葉の世界に自然を写す=科学
4 言語世界を実在世界に写す=技術―科学と共進化する技術
5 整合的世界に束縛される科学
6 科学を生み進化させる社会
(他の紹介)著者紹介 市川 惇信
 1930年生まれ。1958年東京工業大学大学院理工学研究科博士課程修了。工学博士。東京工業大学助手、教授を経て、91年退任。92‐94年国立環境研究所長。94‐01年人事院人事官。現在、東京工業大学名誉教授。著書「ブレークスルーのために」(オーム社、1996)および「暴走する科学技術文明」(岩波書店、2000)は日刊工業新聞技術・科学図書文化賞優秀賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。