検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

郷土史研究講座 4 近世郷土史研究法

著者名 古島 敏雄/[ほか]編
著者名ヨミ フルシマ トシオ
出版者 朝倉書店
出版年月 1976


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210108351一般図書210.07/キ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

古島 敏雄
1989
369.27 369.27
労働市場 男性 景気 産業政策-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810005221
書誌種別 図書(和書)
著者名 古島 敏雄/[ほか]編
著者名ヨミ フルシマ トシオ
出版者 朝倉書店
出版年月 1976
ページ数 523,6p
大きさ 22cm
分類記号 210.07
タイトル 郷土史研究講座 4 近世郷土史研究法
書名ヨミ キョウドシ ケンキュウ コウザ
件名1 郷土研究

(他の紹介)内容紹介 日本の変質を解く鍵は、男と女にある。増えない給料、晩婚・少子化、格差拡大から女子会ブームまで、さまざまな変化を引き起こした真因に鋭く迫る。
(他の紹介)目次 第1章 男性不況とは何か?(働きたくても職場がない―消える「男の職場」、増える「女の職場」
鍵を握るのは製造業と建設業
医療・福祉とホワイトカラーは女性優位に?)
第2章 男性不況で変わる男女の立ち位置(萎縮する男性、元気な女性
縮小する男女の給与格差
さらに拡大する男性不況)
第3章 男性不況が格差を広げ、少子化へのスパイラルに拍車をかける(男女の賃金格差が縮まると、なぜか広がる世帯間の所得格差
女性が結婚相手に求める条件
晩婚化・未婚化を生む男性不況)
第4章 男性不況が変える日本の姿―消費・家庭・雇用(減る「男の消費」、増える「女の消費」
男性不況が変える家庭の姿
エリートにも忍びよる男性不況)
第5章 男性不況に勝つための戦略(マクロ政策の男性不況対策
個人としての男性不況対策)
(他の紹介)著者紹介 永濱 利廣
 第一生命経済研究所主席エコノミスト。1995年早稲田大学理工学部工業経営学科卒、2005年東京大学大学院経済学研究科修士課程修了。1995年4月第一生命保険相互会社(現・第一生命保険株式会社)入社。1998年4月より社団法人(現・公益社団法人)日本経済研究センター出向。2000年4月より株式会社第一生命経済研究所経済調査部副主任研究員、2004年4月より同主任エコノミストを経て、2008年4月より現職。一橋大学非常勤講師、跡見学園女子大学非常勤講師、景気循環学会幹事、国際公認投資アナリスト(CIIA)、日本証券アナリスト協会検定会員(CMA)、総務省家計調査等改善検討会委員等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 近世郷土史研究法
木村 礎/著
2 郷土における近世の成立
所 理喜夫/著
3 近世における村落景観の展開
木村 礎/著
4 近世都市の景観と実態
中部 よし子/著
5 領主と農民
神崎 彰利/著
6 近世前期における旗本と農民
森 安彦/著
7 農業技術の発展と近世的耕地の展開
葉山 禎作/著
8 商業の近世的様相
北原 進/著
9 工業の近世的様相
林 英夫/著
10 交通網の形成と交通手段
丸山 雍成/著
11 水利と林野
安沢 秀一/著
12 百姓一揆と村方騒動
横山 十四男/著
13 漁村の特殊性
荒居 英次/著
14 庶民文化の勃興
芳賀 登/著
15 村民生活の具体相
沖本 常吉/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。