検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

特許法入門

著者名 島並 良/著
著者名ヨミ シマナミ リョウ
出版者 有斐閣
出版年月 2014.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216963247一般図書507.2/ト/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
611.61 611.61
吉田 満 渡辺 清 太平洋戦争(1941〜1945)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110422220
書誌種別 図書(和書)
著者名 島並 良/著   上野 達弘/著   横山 久芳/著
著者名ヨミ シマナミ リョウ ウエノ タツヒロ ヨコヤマ ヒサヨシ
出版者 有斐閣
出版年月 2014.12
ページ数 16,425p
大きさ 22cm
ISBN 4-641-14450-7
分類記号 507.23
タイトル 特許法入門
書名ヨミ トッキョホウ ニュウモン
内容紹介 「著作権法入門」の執筆陣が、読者目線に立って徹底的に“学習のしやすさ”を追求した一冊。特許法特有の難解なイメージを払拭すべく、制度の趣旨・目的を明確に記述するスタンスで、具体例や図表を活用して丁寧に解説する。
著者紹介 1969年鳥取県生まれ。神戸大学大学院法学研究科教授。
件名1 特許

(他の紹介)内容紹介 地域に信頼され、その事業と運動を伸張させる要諦と成功のヒント満載。
(他の紹介)目次 農協は地域に何をすべきか
第1部 農をつくる(合併しないで合併効果を生みだすには―JAネットワーク十勝の事例
販路多角化で担い手をステップアップさせるには―JA甘楽富岡の事例
事業・経営革新で水稲兼業農家を元気にするには―JA越前たけふの事例
技術革新で出荷組織お大きくするには―JAありだの事例
農協お労協の連携で地域農業を活性化するには―食・農・環境による仕事おこしの事例)
第2部 地域くらしをつくる(信用・共済事業分離論を排するには
信用・共済事業を生活文化事業の中核に据えるには―JA兵庫六甲の事例
農協の総合力で地域社会を活性化するには―JA三次の事例
農協間の姉妹提携で組織・事業を革新するには―JA紀の里・JAいわての事例
女性部パワーで地域社会を活性化するには―JA静岡市・アグリロード美和の事例)
第3部 JAをつくる(支店を基点にJAをつくり変えるには
支店を地域の“ふれあい”の場とするには―JA山口中央の事例
教育広報活動でJAをつくり変えるには―JA新ふくしま・JAなんすんの事例
JAを変革すっるトップをつくるには―JAあつぎ・JA東京むさしのの事例)
農協は地域に何ができるか―総合力を生かして地域みんなの幸せづくり
(他の紹介)著者紹介 石田 正昭
 1948年東京都生まれ。東京大学大学院農学系研究科博士課程満期退学。農学博士。三重大学大学院生物資源学研究科教授を経て2012年より同研究科特任教授。専門は地域農業論、協同組合論。第24回JA全国大会議案審議専門委員会委員、JA全中・生活活動研究会座長、同くらしの活動強化推進委員会委員などを歴任。現在家の光文化賞審査委員などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。