検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

さらば!超高齢社会悲観論

著者名 椎名 一博/著
著者名ヨミ シイナ クニヒロ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2012.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 消費セ7510026508一般図書B367.7/シ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
367.7 367.7
高齢化社会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110197233
書誌種別 図書(和書)
著者名 椎名 一博/著
著者名ヨミ シイナ クニヒロ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2012.11
ページ数 207p
大きさ 19cm
ISBN 4-492-22329-1
分類記号 367.7
タイトル さらば!超高齢社会悲観論
書名ヨミ サラバ チョウコウレイ シャカイ ヒカンロン
内容紹介 明るい超高齢社会のキーワードは「新しい価値の発見」と「健康」そして「連携」。新しいライフスタイルやビジネスのヒントとして、これからの超高齢社会を豊かに生きるための画期的な対策を提案する。
著者紹介 1954年生まれ。東京大学工学部都市工学科卒業。S&E総合研究所上席主任研究員。東京大学産学ネットワーク「ジェロントロジー」等に参加。
件名1 高齢化社会

(他の紹介)内容紹介 74歳まで元気に働くだけで、10.5兆円の新産業が生まれ、社会保障費も12兆円減らせる。明るい超高齢社会がはじまる。キーワードは「新しい価値の発見」と「健康」そして「連携」。
(他の紹介)目次 第1章 このままでは国は滅びる!?―まずは超高齢社会の現実を見る
第2章 新しい社会には、新しい2つのモノサシが必要だ―「ライフスタイル価値」と「スマート経済価値」
第3章 「元気高齢者」が22.5兆円の新産業を生み出す
第4章 健康だから働ける。働くから健康でいられる―「長生き×健康」という「健康寿命」の考え方
第5章 「街づくり×エコシステム」がビジネスとライフスタイルを変える
第6章 「街ごと老朽化する未来」をどう防ぐか―「健康未来都市・柏の葉」の未来へ向けた挑戦
第7章 21世紀型街づくりの2つの核―「健康ステーション」と「社会協働システム」
第8章 最先端では何が行われているか?―挑戦者たちの「知×実践」型ソリューション
第9章 立場が異なる「人×人」の連携が未来を拓く
(他の紹介)著者紹介 椎名 一博
 1954年生まれ。東京大学工学部都市工学科卒業後、1989年三井不動産株式会社入社。S&E総合研究所上席主任研究員。2003年より柏の葉の街づくりに従事。2005年にNPO柏の葉キャンパスシティITコンソーシアム(理事長:東京大学大学院工学系研究科精密工学専攻・淺間一教授)の設立に参画し、オンデマンドバスなどのICTを活用した実証実験を推進。理事。2006年にNPOケミレスタウン推進協会の設立に参画し、事務局長としてケミレスタウン・プロジェクトを推進(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。