検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日記書簡集解題目録 [第1期]1 作家・芸術家

著者名 日外アソシエーツ編集部/編
著者名ヨミ ニチガイ アソシエーツ ヘンシュウブ
出版者 日外アソシエーツ
出版年月 1997.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214227595一般図書R281/ニ/参考図書貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
2013
470.38 470.38

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810407348
書誌種別 図書(和書)
著者名 日外アソシエーツ編集部/編
著者名ヨミ ニチガイ アソシエーツ ヘンシュウブ
出版者 日外アソシエーツ
出版年月 1997.12
ページ数 625p
大きさ 22cm
ISBN 4-8169-1466-8
分類記号 281.031
タイトル 日記書簡集解題目録 [第1期]1 作家・芸術家
書名ヨミ ニッキ ショカンシュウ カイダイ モクロク
内容紹介 明治以降の日本人の日記・書簡集のうち、図書として刊行されたものの書誌的事項に、執筆期間や資料としての特色を解題の形で付して収録。1には作家・芸術家など756人の日記・書簡集を収めた。
件名1 伝記-日本-書誌
件名2 日記-書誌
件名3 書簡文-書誌

(他の紹介)目次 第1章 科学技術とは何か?(科学技術こそ日本の生きる道
研究開発の種類)
第2章 パトロンとは何か?(パトロンの現代的意味
パトロンの歴史 ほか)
第3章 科学技術振興の仕組みと課題(納税者、政府、研究者が科学技術振興の3大要素
科学技術振興への政府の取り組み ほか)
第4章 科学技術が日本を再生させる(日本再生の鍵は人災の克服
政府が取り組むべき体制上および施策上の課題 ほか)
(他の紹介)著者紹介 大泊 巌
 早稲田大学名誉教授。1965年早稲田大学理工学部電気通信学科卒、1967年早稲田大学大学院理工学研究科修士課程修了。日立製作所中央研究所勤務を経て、1972年早稲田大学大学院理工学研究科博士課程修了(工学博士)。早稲田大学専任講師、助教授を経て、79年教授。この間IBMワトソン研究センター客員研究員、FOM‐AMOLF研究所客員教授、早稲田大学各務記念材料技術研究所長、同ナノテクノロジー研究所長、同ナノ理工学研究機構長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。