検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 8 在庫数 5 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

よしよし 講談社の幼児えほん

著者名 三浦 太郎/作
著者名ヨミ ミウラ タロウ
出版者 講談社
出版年月 2008.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0320882376児童図書E/桃みう/開架-児童通常貸出在庫 
2 舎人0420913097児童図書E/み/赤開架-児童通常貸出在庫 
3 江北0620876151児童図書E91/ミウ/初め開架-児童通常貸出在庫 
4 花畑0720820984児童図書E/みう/緑幼児室通常貸出在庫 
5 興本1020765309児童図書E/みうら/ピンク開架-児童通常貸出貸出中  ×
6 中央1222350306児童図書EJ1/ミウ/開架-児童通常貸出貸出中  ×
7 中央1222785030児童図書EJ1/ミウ/開架-児童通常貸出貸出中  ×
8 梅田1320601162児童図書E/み/桃開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

三浦 太郎
2019
933.7 933.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000820002318
書誌種別 図書(児童)
著者名 三浦 太郎/作
著者名ヨミ ミウラ タロウ
出版者 講談社
出版年月 2008.5
ページ数 [24p]
大きさ 17cm
ISBN 4-06-193842-7
分類記号 E
タイトル よしよし 講談社の幼児えほん
書名ヨミ ヨシヨシ
内容紹介 かえるさん、にわとりさん、いぬさん…。いろいろな動物たちが泣き出しちゃった! さあ、どうしよう-。かわいくてやさしい、初めての読みきかせにぴったりの幼児えほん。
著者紹介 1968年愛知県生まれ。大阪芸術大学美術学科卒業。イラストレーター。絵本に「くっついた」など。ボローニャ国際絵本原画展で入選を重ね、海外でも絵本を出版。

(他の紹介)内容紹介 日本人の生活と文化には、古くからの行事や慣習が溶け込んでいます。それらは風化しつつありますが、本来の姿とその意味はきちんと伝えておく必要があります。本書は忘れてしまった「日本人の心」を取り戻すための必携の本です。また日本の伝統や行事は、神道に由来するものが数多くありますが、仏教の故事の影響を受けているものも少なくありません。本書によって、日本の心を養ってきた神道の習慣と思想、そして仏教の常識についても、明瞭に知ることが出来ます。
(他の紹介)目次 第1章 季節の習慣と神道(新春(正月・丑の月・睦月)
二月(旧正月・寅の月・如月)
三月(仲春・卯の月・弥生) ほか)
第2章 神道の習慣と思想(神道とお祭(神道の根本理念について)
神社の施設
神社の祭神・祭具・祭礼用語 ほか)
第3章 仏教の常識(仏閣の施設
仏教諸派の用語
仏教の諸道具 ほか)
(他の紹介)著者紹介 山蔭 基央
 1925年、岡山県生まれ。皇典講究所に学ぶ。肺結核を患い仮死状態に入り、異次元世界を体験して後、奇蹟的快復をみる。その後、神道修行に入り家学を修め、1949年、明治天皇外戚家の中山忠徳の猶子として、応神朝以来伝承する山蔭神道家第79世を相続して、古神道の体験的研究と学問的研究を行う。また1960年には、亜細亜大学で近代経済学を学び、古道と科学の両面を研修する。その後、宗教法人山蔭神道を愛知県に設立し、管長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。