検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

「和平合意」とパレスチナ 朝日選書 537 イスラエルとの共存は可能か

著者名 土井 敏邦/著
著者名ヨミ ドイ トシクニ
出版者 朝日新聞社
出版年月 1995.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1212939175一般図書319.2/ト/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
723.1 723.1
横尾 忠則 電車-写真集

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810355123
書誌種別 図書(和書)
著者名 土井 敏邦/著
著者名ヨミ ドイ トシクニ
出版者 朝日新聞社
出版年月 1995.10
ページ数 301p
大きさ 19cm
ISBN 4-02-259637-6
分類記号 227.99
タイトル 「和平合意」とパレスチナ 朝日選書 537 イスラエルとの共存は可能か
書名ヨミ ワヘイ ゴウイ ト パレスチナ
副書名 イスラエルとの共存は可能か
副書名ヨミ イスラエル トノ キョウソン ワ カノウ カ
内容紹介 イスラエルは「入植」を続け、パレスチナ「自治」は民衆を圧迫する。和平合意のかげで難民たちが忘れられる。ガザ地区、ヨルダン川西岸、難民キャンプを歩き、力を尽くす人びとの声をきく。
著者紹介 1953年佐賀県生まれ。中東専門雑誌の編集記者を経てフリー。イスラエル占領地やアメリカのユダヤ人、パレスチナ人を取材。著書に「占領と民衆」「アメリカのユダヤ人」ほか多数。
件名1 パレスチナ
件名2 イスラエル

(他の紹介)内容紹介 兵庫県北播磨の日常風景を一変させた強烈なパワー!横尾ワールド全開のアート列車のすべて。
(他の紹介)目次 序文 横尾忠則氏のラッピング電車に思う(酒井忠康)
1 見る見る速い
2 銀河の旅
3 滝の音、電車の音
4 走れ!Y字路
5 未完のラッピング電車
ラッピング電車について思うこと(横尾忠則)
(他の紹介)著者紹介 横尾 忠則
 1936年兵庫県西脇市に生まれる。美術家。ニューヨーク近代美術館、ステデリック美術館、カルティエ現代美術財団など内外の美術館で個展開催。パリ、ベネチア、サンパウロなどのビエンナーレに出品。小説「ぶるうらんど」では泉鏡花文学賞受賞。2012年11月、神戸に県立横尾忠則現代美術館が開館した。毎日芸術賞、紫綬褒章、旭日小綬章、朝日賞など受賞、受章多数。世界各国119の美術館に作品収蔵されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
酒井 忠康
 1941年北海道生まれ。世田谷美術館館長、美術評論家。日本の近代美術をテーマにした最初の著作『海の鎖』で注目され(第1回サントリー学芸賞)、その後、東西の近代美術史を専門に研究するかたわら、現代美術の評論活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
織作 峰子
 写真家。大阪芸術大学教授。石川県出身。1981年度ミスユニバース日本代表に選ばれ、ニューヨーク大会に出場。ミスユニバース任期中に写真家大竹省二と出会い、翌82年に大竹スタジオに入門。1985・1986全国二科展に入選。87年に独立。89年から2年間、米国ボストンに暮らす。世界各国の美しい風景や人物の瞬間を撮り続けている。日本全国や世界各地で写真展を多数開催する傍ら、テレビや講演に幅広く活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。