検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

雑誌『文庫』 1952

著者名 岩波文庫編集部/編
著者名ヨミ イワナミ ブンコ ヘンシュウブ
出版者 岩波書店
出版年月 1997.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213090473一般図書019/サ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
778.222 778.222
映画-中国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810385580
書誌種別 図書(和書)
著者名 岩波文庫編集部/編
著者名ヨミ イワナミ ブンコ ヘンシュウブ
出版者 岩波書店
出版年月 1997.1
ページ数 1冊
大きさ 22cm
分類記号 051.9
タイトル 雑誌『文庫』 1952
書名ヨミ ザッシ ブンコ
件名1 岩波文庫

(他の紹介)内容紹介 文化大革命のトラウマと天安門事件のダメージを抱えつつ、高度経済成長に突き進む中国社会の数奇な変遷を、一九八〇年代の映画に読み解く画期的論考。かの人々の姿は、戦後の日本民衆の映画熱に重なる。映画に何を求めたのか、何が描かれたのか?イデオロギーを超えた果てにみる人々の欲望とその代償について、膨大な一次資料から迫る。
(他の紹介)目次 第1章 文革から〓(とう)小平時代へ―忌わしい記憶からの解放(忘却への欲望 トラウマの回帰―文化大革命の映画表象
〓(とう)小平時代の映画表象―改革開放と「改革映画」)
第2章 “外部”へのまなざし―限られた情報からのインスピレーション(踊る若者たち―民衆のダンス・ブームと「文化翻訳」
中国的ヌーヴェル・ヴァーグの到来―第四世代映画人による「文化翻訳」)
第3章 製作、流通、検閲―中国映画を支えるもの、妨げるもの(中国映画の製作、流通の歴史
映画検閲の仕組みと実態
レーティング・システムと「成人映画」)
第4章 スターの誕生―改革開放後における物神としての女優(時代の欲望の体現者―劉暁慶
異質性から同質性へ―ジョアン・チェン(陳沖))
(他の紹介)著者紹介 劉 文兵
 1967年中国山東省生まれ。東京大学大学院総合文化研究科(表象文化論)博士課程修了、博士(学術)。現在、映画専門大学院大学客員准教授、および東京大学大学院学術研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。