検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

記号の歴史 「知の再発見」双書 39

著者名 ジョルジュ・ジャン/著
著者名ヨミ ジョルジュ ジャン
出版者 創元社
出版年月 1994.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1212718561一般図書801.9/シ/閉架書庫通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ジョルジュ・ジャン 田辺 希久子
2013
369.43 369.43
児童養護施設 アニマルセラピー

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810328484
書誌種別 図書(和書)
著者名 ジョルジュ・ジャン/著   田辺 希久子/訳
著者名ヨミ ジョルジュ ジャン タナベ キクコ
出版者 創元社
出版年月 1994.7
ページ数 204p
大きさ 18cm
ISBN 4-422-21089-0
分類記号 801
タイトル 記号の歴史 「知の再発見」双書 39
書名ヨミ キゴウ ノ レキシ
内容紹介 通信手段としてのアメリカ・インディアンの狼煙、視覚・聴覚障害者のための点字や手話、象徴としてのキリスト教における十字架など、記号という人類のもう一つのコミュニケーション史を明らかにする。
著者紹介 1920年生まれ。専門は言語学と記号学。67年から81年まで、メーヌ大学教授。主な著書にフランス財団賞を受けた「世界各国の書物 言葉の喜び」など。
件名1 記号

(他の紹介)内容紹介 虐待やいじめによって傷ついた子どもたち。かれらは、動物たちとふれあい、世話をしていく中で、命の大切さや「やさしさ」とは何なのかを学んでいった。子どもたちの心を癒し再生していく、「わすれな草農場」での日々を丹念に追ったノンフィクション。
(他の紹介)目次 第1章 わたしを置いていかないで(アンという少女
バイク・ショップ ほか)
第2章 やさしくすることを学ぶ(生きものも、生きていないものも、大切にする
やさしくするって、どういうこと? ほか)
第3章 子どもが子どもでいられる場所(子どものための緊急シェルター
動物のぬくもりを求めて ほか)
第4章 ありのままのわたしを受け入れて(特別支援校ノース・バレー学園
みんな虫が大好き ほか)
第5章 回復する力(メンターリング・プログラムを手伝う
子猫の養育プログラムにチャレンジ ほか)
(他の紹介)著者紹介 大塚 敦子
 上智大学文学部英文学科卒業。フォトジャーナリストとして、パレスチナ民衆蜂起、湾岸戦争などの国際紛争を取材。1992年以降は欧米を舞台に、死と向きあう人びとの生き方、自然や動物との絆を活かして人や社会を再生する試みを取材している。『さよならエルマおばあさん』(小学館)で、2001年講談社出版文化賞絵本賞、小学館児童出版文化賞を受賞。『平和の種をまくボスニアの少女エミナ』(岩崎書店)が2008年青少年読書感想文全国コンクール小学校高学年の部の課題図書に選定(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。