検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

入門朱子学と陽明学 ちくま新書 990

著者名 小倉 紀蔵/著
著者名ヨミ オグラ キゾウ
出版者 筑摩書房
出版年月 2012.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0111961074一般図書125//開架通常貸出貸出中  ×
2 中央1216636785一般図書125.4/オ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
朱子学 陽明学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110206920
書誌種別 図書(和書)
著者名 小倉 紀蔵/著
著者名ヨミ オグラ キゾウ
出版者 筑摩書房
出版年月 2012.12
ページ数 253p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-06695-4
分類記号 125.4
タイトル 入門朱子学と陽明学 ちくま新書 990
書名ヨミ ニュウモン シュシガク ト ヨウメイガク
内容紹介 儒学、朱子学、陽明学の世界観はいかなるものだったのか。東アジアの思想空間を今も規定するその自己・社会・宇宙のとらえ方を、心・性・気・鬼神などのタームを通して平易に解説し、その世界観に迫る。
著者紹介 1959年東京生まれ。韓国ソウル大学校哲学科東洋哲学専攻博士課程単位取得。京都大学大学院人間・環境学研究科教授。専門は東アジア哲学。著書に「創造する東アジア」等。
件名1 朱子学
件名2 陽明学

(他の紹介)内容紹介 『論語』のおもしろさがわからないという人は、その解釈の魅力を知らないからである。孔子・孟子の古典から知的営為を積み重ねてきた儒学。その中から宋代に新しい学問として現れ、儒教的な「宇宙認識」を哲学化した朱子学。そしてそれを継承しつつ克服しようとした陽明学。これらの世界観はいかなるものだったのか。東アジアの思想空間を今も規定するその自己・社会・宇宙のとらえ方を、心・性・理・気・鬼神などのタームを通して平易に解説。その魅惑に満ちた世界へと読者を誘う。
(他の紹介)目次 第1章 儒教の「宇宙快感」と「宇宙認識」
第2章 まず儒教を理解する
第3章 朱子学の玄関口
第4章 朱子学の核心―「理」とは何か
第5章 陽明学の核心―「ひとつになること」
第6章 「空虚」をめぐる思索
第7章 鬼神と社会
第8章 気と生命
(他の紹介)著者紹介 小倉 紀蔵
 1959年東京生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科教授。東京大学文学部ドイツ文学科卒業、韓国ソウル大学校哲学科大学院東洋哲学専攻博士課程単位取得。専門は東アジア哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。