検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

「無法」中国との戦い方 小学館101新書 153 日本が学ぶべきアメリカの最新「対中戦略」

著者名 古森 義久/著
著者名ヨミ コモリ ヨシヒサ
出版者 小学館
出版年月 2012.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111384457一般図書319.5//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

古森 義久
2012
319.53022 319.53022
アメリカ合衆国-対外関係-中国 日本-対外関係-中国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110208398
書誌種別 図書(和書)
著者名 古森 義久/著
著者名ヨミ コモリ ヨシヒサ
出版者 小学館
出版年月 2012.12
ページ数 254p
大きさ 18cm
ISBN 4-09-825153-7
分類記号 319.53022
タイトル 「無法」中国との戦い方 小学館101新書 153 日本が学ぶべきアメリカの最新「対中戦略」
書名ヨミ ムホウ チュウゴク トノ タタカイカタ
副書名 日本が学ぶべきアメリカの最新「対中戦略」
副書名ヨミ ニホン ガ マナブベキ アメリカ ノ サイシン タイチュウ センリャク
内容紹介 領土拡大のためには国際ルールを公然と無視し、軍事力を振りかざす…。常軌を逸した中国の無法ぶりに、日本はどう対すればよいのか? 軍事から経済まで含めた、アメリカのシビアな対中戦略を徹底取材したレポート。
件名1 アメリカ合衆国-対外関係-中国
件名2 日本-対外関係-中国

(他の紹介)内容紹介 常軌を逸した中国の無法ぶりに、日本はどう対すればよいのか。領土拡大のためには国際ルールを公然と無視し、すぐに軍事力を振りかざす。反日デモの蛮行も、「愛国無罪」で許される…。そんな無法国家の恫喝に気圧されるように、日本の政治家やマスコミの間では、尖閣問題での日本側の「譲歩」論まで飛び交っている。だが中国と正対するアメリカは違う。軍事から経済まで含めたそのシビアな対中戦略は、日本の“弱腰”に警戒を呼びかける―。日米中に精通する屈指の在米ジャーナリストによる最新レポート。
(他の紹介)目次 第1章 「最前線分析」―アメリカが徹底研究する「対中戦略」と「尖閣防衛論」(「中国人活動家100人」が尖閣を占拠するという悪夢(戦略国際問題研究所(CSIS)ラリー・ニクシュ上級研究員ほか)
理不尽な「恫喝」に日本は決して「譲歩」してはいけない(米中経済安保調査委員会ラリー・ウォーツェル委員) ほか)
第2章 「反日の火種」―中国「暴走する群衆」はどこへ向かうのか?(日本威嚇の裏でくすぶる中国市民の“負のマグマ”(世論調査機関ピュー・リサーチ・センター報告ほか)
「アラブの春」に脅える中国は世界のリーダーになれない(大手研究機関AEIダニエル・ブルーメンソール研究員ほか) ほか)
第3章 「新世界大戦の予兆」―「米中激突ショック」と「米軍最大の弱点」とは(米国と中国は“永遠に”協調できない(外交評議会アジア研究部エリザベス・エコノミー部長ほか)
米中軍事交流再開で浮かび上がった「3つの対立」(米軍マイケル・マレン統合参謀本部議長会見ほか) ほか)
第4章 「喫緊の対策」―そして、日本はこれから何をなすべきか(米有力紙を買収!中国の情報工作はここまで進んでいる(「アトランティック」誌ジェームズ・ファローズ記者ほか)
韓国、台湾…近隣国と連携して中国に対抗すべし(ヘリテージ財団ブルース・クリングナー上級研究員ほか) ほか)
(他の紹介)著者紹介 古森 義久
 東京生まれ。1963年慶應義塾大学卒業。毎日新聞記者として、サイゴン支局長、ワシントン特派員などを経て、87年に産経新聞に入社。ロンドン、ワシントン支局長、中国総局長を歴任。現在、ワシントン駐在編集特別委員。国際報道に貢献した記者に贈られるボーン国際記者賞をはじめ、講談社出版文化賞ノンフィクション賞、日本新聞協会賞、日本記者クラブ賞など、多数の受賞歴を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。