検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

現代金融経済論の基本問題 神戸大学経済学叢書 第4輯 貨幣・信用の作用と銀行の役割

著者名 滝川 好夫/著
著者名ヨミ タキガワ ヨシオ
出版者 勁草書房
出版年月 1997.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213756560一般図書338/タ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1990
163.9 163.9
年金

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810468218
書誌種別 図書(和書)
著者名 滝川 好夫/著
著者名ヨミ タキガワ ヨシオ
出版者 勁草書房
出版年月 1997.7
ページ数 420p
大きさ 22cm
ISBN 4-326-50130-8
分類記号 338.01
タイトル 現代金融経済論の基本問題 神戸大学経済学叢書 第4輯 貨幣・信用の作用と銀行の役割
書名ヨミ ゲンダイ キンユウ ケイザイロン ノ キホン モンダイ
副書名 貨幣・信用の作用と銀行の役割
副書名ヨミ カヘイ シンヨウ ノ サヨウ ト ギンコウ ノ ヤクワリ
内容紹介 現代金融経済論を、貨幣・信用経済の理論として性格付け、貨幣・信用経済の解剖学的把握と生理学的理解という2つの観点から整理し、貨幣・信用の作用と銀行の役割といった現代金融経済論の基本を解明しようとする試み。
件名1 金融

(他の紹介)目次 年金をめぐって何が起きているのか
第1部 年金と老後の備え(年金制度と幸福度
格差社会と若者の老後不安
格差社会と若者の貯蓄行動)
第2部 国民年金未納の要因分析(近視眼性の影響
損得計算の影響
相互扶助意識低下の影響
親の影響)
第3部 年金未納と年金教育(年金教育の重要性
年金教育ニーズの実態調査
年金知識不足と年金未納・未加入
年金理解度と年金教育需要)
将来の年金と老後に向けて
(他の紹介)著者紹介 佐々木 一郎
 1972年、福岡県生まれ。1995年、山口大学経済学部卒業。2000年、神戸大学大学院経営学研究科博士課程修了。博士(経営学)。2000年、広島経済大学経済学部専任講師。2008年より、同志社大学商学部准教授。専門:経営学、年金論、保険論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。