検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

竹島問題とは何か

著者名 池内 敏/著
著者名ヨミ イケウチ サトシ
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2012.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216642007一般図書210.18/イ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
210.1821 210.1821
日本-対外関係-朝鮮-歴史 竹島(島根県)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110211090
書誌種別 図書(和書)
著者名 池内 敏/著
著者名ヨミ イケウチ サトシ
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2012.12
ページ数 7,388,4p
大きさ 22cm
ISBN 4-8158-0718-4
分類記号 210.1821
タイトル 竹島問題とは何か
書名ヨミ タケシマ モンダイ トワ ナニカ
内容紹介 不毛な論争を終わらせ、冷静に問題に向き合うために-。日韓双方の史料に精通する著者が、過熱する両国の自己中心的な議論を乗り越え、歴史分析の光に照らして、近世から現代に至る竹島問題の全体像を描き出す。
著者紹介 1958年愛媛県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程中退。名古屋大学大学院文学研究科教授。博士(文学)。著書に「近世日本と朝鮮漂流民」「「唐人殺し」の世界」など。
件名1 日本-対外関係-朝鮮-歴史
件名2 竹島(島根県)

(他の紹介)内容紹介 歴史分析の光に照らし、学問的に確実に言いうることとは何か。日韓双方の史料に精通する著者が、過熱する両国の自己中心的な議論を乗り越えて、近世から現代に至る竹島問題の全体像を余すところなく描き出す。不毛な論争を終わらせ、冷静に問題に向き合うための必読の成果。
(他の紹介)目次 竹島問題をどう解くか―和解に至る知恵を創出するために
第1部 近世日本と竹島(近世日本の西北境界
竹島渡海と鳥取藩
一七‐一九世紀鬱陵島海域の生業と交流
『隠州視聴合記』の解釈をめぐって
『隠州視聴合記』の諸本について
日本の地図・地誌と竹島
「日本海内竹島外一島地編纂方伺」の解釈について)
第2部 朝鮮と竹島(安龍福事件考
隠岐・村上家文書と安龍福事件
于山島考)
第3部 二〇世紀の竹島(一九〇五年前後の竹島
二〇世紀初頭鬱陵島の日本人・朝鮮人
サンフランシスコ講和条約と竹島)
竹島論争とは何か
(他の紹介)著者紹介 池内 敏
 1958年愛媛県に生まれる。1982年京都大学文学部卒業。1991年京都大学大学院文学研究科博士後期課程中退。鳥取大学教養部講師、助教授などを経て、名古屋大学大学院文学研究科教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。