検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

室町物語研究 絵巻・絵本への文学的アプローチ

著者名 沢井 耐三/著
著者名ヨミ サワイ タイゾウ
出版者 三弥井書店
出版年月 2012.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216766129一般図書913.49/サ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
2012
913.49 913.49

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110211141
書誌種別 図書(和書)
著者名 沢井 耐三/著
著者名ヨミ サワイ タイゾウ
出版者 三弥井書店
出版年月 2012.11
ページ数 4,375,4p
大きさ 22cm
ISBN 4-8382-3239-0
分類記号 913.49
タイトル 室町物語研究 絵巻・絵本への文学的アプローチ
書名ヨミ ムロマチ モノガタリ ケンキュウ
副書名 絵巻・絵本への文学的アプローチ
副書名ヨミ エマキ エホン エノ ブンガクテキ アプローチ
内容紹介 室町時代のお伽草子に光をあて、時代を生きる庶民の経済観念、権威への抵抗意識、宗教観、異類に代弁される生活の様子、女性の生き方など、作品が描き出す中世の人々の心と姿を明らかにする。
著者紹介 1944年福井県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科国文学専攻、博士課程満期退学。愛知大学文学部教授。著書に「東海地方の中世物語」など。
件名1 お伽草子

(他の紹介)内容紹介 室町時代のお伽草子に光をあて、時代を生きる庶民の経済観念、権威への抵抗意識、宗教観、異類に代弁される生活の様子、女性の生き方など作品が描き出す、中世の人々の心と姿を明らかにする。
(他の紹介)目次 御伽草子にみる「富」について
『善教房絵詞』―届かない念仏の架け橋
『福富草紙』―嘲笑と諷刺
『おようの尼』絵巻―梵字の謎
『毘沙門の本地』の天界遍歴譚―星の伝説と信仰
『宝蔵絵詞』―熊野・切目王子伝承
『精進魚類物語』擬人名考―笑いの合戦記
『精進魚類物語』擬人名考―笑いの合戦記・追考
『鼠の草子(鼠の権頭)』―怪婚譚と女性
『鼠の草子(鼠の権頭)』―中世の嫁入り行列〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 沢井 耐三
 1944年、福井県大野市生まれ。1966年、金沢大学卒業。1973年、東京大学大学院人文科学研究科国文学専攻、博士課程満期退学。現職、愛知大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。