検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

松本清張全集 31 深層海流・現代官僚論

著者名 松本 清張/著
著者名ヨミ マツモト セイチョウ
出版者 文藝春秋
出版年月 1973.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711095471一般図書918//開架通常貸出在庫 
2 やよい0811904242一般図書913.6/まつも/開架通常貸出在庫 
3 中央1214063073一般図書918.68/マ/閉架書庫通常貸出在庫 
4 新田1610465914一般図書/まつ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

松本 清張
1973
918.68 918.68
東京都-紀行・案内記 浴場 酒場

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810066790
書誌種別 図書(和書)
著者名 松本 清張/著
著者名ヨミ マツモト セイチョウ
出版者 文藝春秋
出版年月 1973.9
ページ数 506p
大きさ 20cm
ISBN 4-16-509310-6
分類記号 918.68
タイトル 松本清張全集 31 深層海流・現代官僚論
書名ヨミ マツモト セイチョウ ゼンシュウ

(他の紹介)内容紹介 歩いて汗をかき、銭湯で汗を流し、そして暖簾をくぐってグビグビゴクゴク。嗚呼、オヤジでよかった。
(他の紹介)目次 銀座で金春湯から三州屋―やっぱり金春湯から始めましょう。クラブ街の中にさり気なく。三州屋もまさにそれ。
牛込柳町で柳湯からつず久―サウナ無料は有り難いだろうなぁ。湯上がりはまるで御用達みたいな店で喉を潤します。
南千住で梅の湯から丸千葉―フロントのオヤジさん。気さくな方で快く近場のいい居酒屋を即答してくれましたよ。
護国寺で大黒湯から百円亭主と時代屋の女房―薬湯につかってサッパリしてから、脱力状態で段ボールに書かれたメニューを拝見。
十条で十條湯から斎藤酒場―気泡ブクブクの寝湯でゴロリ。十条まで来たらどうしてもこの酒場に足が向いてしまう。
亀戸で隆乃湯から松ちゃん―白い暖簾に黒文字は粋だねぇ。乳白色の薬湯でいい気分。地元の方お勧めの赤提灯へ。
四谷で塩湯から弥助―備長炭風呂の熱湯で我慢。ポッカポッカの体で見つけました知る人ぞ知る居酒屋へ。
豪徳寺で鶴の湯から風林―夏場のシャワーは微温湯が一番。元気回復してホッピーとくりゃ串揚げが合いますなぁ。
代々木八幡で八幡湯から七福―静けさを取り戻した浴槽にゆっくりつかった後、達人の焼き方の手による串焼きとビール。
大井町で末広湯からいち福―赤ワインの浴槽に身を沈めて、肩の疲れを解し、冷えたビールに冷奴、あぁ〜生き返るぅ。〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 島本 慶
 1952年生まれ。世の中の遊びに関するコラムを得意として、風俗や酒、食をテーマに大人の実話系週刊誌に連載多数。風俗コラムは通称なめだるま親方のペンネームで「日刊ゲンダイ」「日刊スポーツ」で長く連載を続けていて、著書多数。最近は「ペーソス」という平成歌謡バンドを結成し、ボーカリストとしてライブ活動も続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 深層海流   3-221
2 現代官僚論   223-498
3 現代官僚論
4 文部官僚論
5 農林官僚論
6 検察官僚論
7 通産官僚論
8 警察官僚論
9 内閣調査室論

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。