検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

お店のバイトはなぜ1週間で辞めるのか? 「いい人材がいない」のは社長と店長のせいです

著者名 加藤 雅彦/著
著者名ヨミ カトウ マサヒコ
出版者 日経BP社
出版年月 2012.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111386593一般図書673//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
商業経営 人事管理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110211638
書誌種別 図書(和書)
著者名 加藤 雅彦/著   工藤 昌幸/著   黒部 得善/著   須藤 治久/著
著者名ヨミ カトウ マサヒコ クドウ マサユキ クロベ トクヨシ スドウ ハルヒサ
出版者 日経BP社
出版年月 2012.12
ページ数 207p
大きさ 19cm
ISBN 4-8222-7309-5
分類記号 673.1
タイトル お店のバイトはなぜ1週間で辞めるのか? 「いい人材がいない」のは社長と店長のせいです
書名ヨミ オミセ ノ バイト ワ ナゼ イッシュウカン デ ヤメル ノカ
副書名 「いい人材がいない」のは社長と店長のせいです
副書名ヨミ イイ ジンザイ ガ イナイ ノワ シャチョウ ト テンチョウ ノ セイ デス
内容紹介 定着率が極めて低い「お店」のアルバイトも、ルールと目標で、デキるスタッフに変わる。飲食店を始めとする店舗ビジネスの人材問題への対応策を、現場の視点、労務管理の視点、モチベーションの視点から提示する。
著者紹介 1971年生まれ。アンドワークス社長。飲食店を中心に人材育成コンサルティングに関わる。
件名1 商業経営
件名2 人事管理

(他の紹介)内容紹介 飲食店やコンビニをはじめとする「お店」のアルバイトの定着率は極めて低い。大卒新入社員も、外食、生活サービス・娯楽、小売業では、3年以内に4〜5割が退職していく。やっぱり彼らはダメなのか?いいえ、ルールと目標で彼らはデキるスタッフに変わる!―。
(他の紹介)目次 第1章 すぐ辞める、遅刻続き、言いわけばかり…―困ったスタッフを頑張るスタッフに変えるには(面接と受け入れ体制次第で、アルバイトは長続きする
初期教育でわがままスタッフは変えられる ほか)
第2章 叱れない、褒められない、育てられない…―悩める店長が頼れるリーダーに脱皮するには(褒め下手はまずスタッフの観察から始めよ
ノセ下手は部下のモチベータを探せ ほか)
第3章 グチと不満が渦巻き、派閥ができる…―バラバラの店を一致団結させるには(その給料の決め方おかしくないですか?
派閥ができるのは社員とバイトを分けるから ほか)
第4章 ムダだらけ、ムリだらけ、ムラだらけ…―赤字続きの店を黒字にするには(大きすぎて多すぎると原価率は高くなる
物分かりが良すぎると人件費は高くなる ほか)
第5章 挨拶ダメ、説明ダメ、電話もダメ…―接客の基本すらない新人を戦力にするには(電話対応は道案内から覚えさせる
出迎え・挨拶は言葉だけでなく理由も理解させる ほか)
(他の紹介)著者紹介 加藤 雅彦
 アンドワークス社長。1971年生まれ。焼肉店「薩摩牛の蔵」などを経営するとともに、飲食店を中心に小売店やホテル、レジャー関連企業まで幅広く人材育成コンサルティングに関わる。現場経験を活かした「人の心」を育てる指導に定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
工藤 昌幸
 アンドワークス常務。1972年生まれ。飲食店を中心にサービス業界全般、医療業界など多岐にわたり、研修や現場指導で人材育成や組織作りのサポートをする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
黒部 得善
 リーガル・リテラシー社長、社会保険労務士。1974年生まれ。97年社会保険労務士取得。社会保険労務士大野実に師事。その後、日立国際ビジネスでITコンサルタントとして活躍。2002年にリーガル・リテラシー設立。「実践で使える労務管理運用の手法」を念頭に技術開発を行い、主に飲食店などの店舗ビジネスの労務運用サポートを専門的に行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
須藤 治久
 JTBモチベーションズモチベーションコンサルタント。1973年生まれ。大学卒業後、サークルKサンクス入社。店長、スーパーバイザーなどの現場業務を経験後、本社人事部で採用・教育・人事制度に携わる。現在、JTBモチベーションズにおいて、年間100件以上の各種研修講師を務め、働く人のモチベーションアップを支援している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。