検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

俳句

巻号名 2021-4:第70巻_第4号:895号
刊行情報:通番 00895
刊行情報:発行日 20210325
出版者 角川文化振興財団


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231933142雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
2012
911.307 911.307
歳時記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131112032
巻号名 2021-4:第70巻_第4号:895号
刊行情報:通番 00895
刊行情報:発行日 20210325
特集記事 俳句入門 最初の一句、どう作る?
出版者 角川文化振興財団

(他の紹介)内容紹介 「季語」は日本語の宝石。極上の解説と名句でなつかしい日本の暮らしを知る、春の百科事典です。
(他の紹介)目次 時候
天文
地理
人事
宗教
動物
植物


内容細目

1 俳句入門 最初の一句、どう作る?
2 境涯俳句-俳句は生き様
3 特別作品50句 大木あまり

目次

1 カラー口絵
1 今月の季語
遠藤由樹子/文・選
2 日本の鳥たち<40>胸黒
大橋弘一/撮影・解説
3 結社歳時記 南風
2 特別作品
1 50句
2 春愁 ページ:16
大木あまり
3 21句
4 大白鳥 ページ:24
大串章
5 天心 ページ:28
恩田侑布子
3 大特集 俳句入門 最初の一句、どう作る? ページ:69
1 はじめに 感じたら、もう俳句 ページ:70
神野紗希
2 準備編 あらたな日常を拓くもの ページ:72
藤本夕衣
3 基本の型・季語・切れ 弾む定型、弾む季語 ページ:74
鳥居真里子
4 最初の一句の見つけ方・作り方 気楽にまず一句! ページ:76
小島健
5 俳句のテクニックいろいろ <瞬殺>の魅力 ページ:78
成田一子
6 最低限文語文法入門 切字「や」「かな」「けり」を使いこなす ページ:82
佐藤郁良
7 初心者のための俳句鑑賞法 鑑賞は創作の原動力 ページ:84
井上弘美
8 俳句を知るためのブックガイド 命綱 ページ:86
抜井諒一
9 句の評で出合う用語 自らの「俳句」観こそ ページ:88
外山一機
10 コラム 俳句、ここが楽しい ページ:80
永瀬十悟
鈴木牛後
月野ぽぽな
西川火尖
11 付録 上五・下五にそのまま使える五音の季語 ページ:92
相子智恵/文・選
4 特別寄稿
1 ぼんぼん彩句<2>同じ飯同じ菜を食ふ春日和 ページ:53
宮部みゆき
5 特集 境涯俳句-俳句は生き様 ページ:117
1 総論 俳句は自分のために作る
2 「舫い綱」としての俳句 ページ:118
細谷喨々
3 この境涯俳人がスゴイ
4 現代俳句のルーツとしての『惜命』 ページ:122
藤田哲史
5 「我」をどう詠むか
6 人間の中の一人 ページ:126
池田澄子
7 咳をしたら人目-そんな時代に、俳句で「我」はどう詠まれてきたか、少しだけ考えてみた ページ:128
高山れおな
8 期別 境涯句100句選 ページ:130
柘植史子
6 令和二年度 俳人協会各賞決定!
1 第60回俳人協会賞
2 『つむぎうた』20句抄
野中亮介
3 受賞第一作 繕 ページ:146
野中亮介
4 第44回俳人協会新人賞
5 『式日』20句抄
安里琉太
6 受賞第一作 風蝕・某日白昼 ページ:148
安里琉太
7 『火の貌』20句抄
篠崎央子
8 受賞第一作 青の続き ページ:150
篠崎央子
9 第35回俳人協会評論賞
10 『読む力』 ページ:152
井上弘美
11 『神蔵器の俳句世界』 ページ:152
南うみを
7 角川俳句賞作家の四季 秋
1 紐 ページ:114
岩田奎
8 日本の俳人100
1 根岸善雄句集『潺潺』特集
2 新作7句「落葉松」/俳句とわたし/自選20句抄 ページ:154
根岸善雄
3 根岸善雄の人と作品 ページ:156
西嶋あさ子
4 一句鑑賞 ページ:158
永方裕子
小島健
井越芳子
佐怒賀直美
9 合評鼎談<4>『俳句』2月号を読む ページ:183
伊藤伊那男
堀田季何
高柳克弘
10 作品
1 16句
2 春景 ページ:32
岩城久治
3 寒鯉 ページ:34
山本素竹
4 花眼 ページ:36
夏井いつき
5 8句
6 花の下 ページ:47
小檜山繁子
7 落し文 ページ:48
加藤耕子
8 雛の眼 ページ:49
永島靖子
9 真昼富士-奥武蔵 多峯主山行 ページ:50
岡田日郎
10 祝女殿内 ページ:51
岸本マチ子
11 12句
12 椿 ページ:96
冨田正吉
13 時を待つ ページ:98
寺島ただし
14 山里の春 ページ:100
小杉伸一路
15 風の重み ページ:102
大竹多可志
16 春祭 ページ:104
前田攝子
17 無人島の地図 ページ:106
益永涼子
18 雲雀野 ページ:108
黒澤麻生子
11 令和俳壇<題詠><雑詠>発表! ページ:215
1 題詠
夏井いつき/選
2 入選まであと一歩! ページ:216
3 雑詠 ページ:220
白岩敏秀/選
櫂未知子/選
星野高士/選
朝妻力/選
対馬康子/選
12 連載
1 名句水先案内<13>古典的な風姿 ページ:40
小川軽舟
2 妄想俳画 ページ:113
田島ハル
3 新 昭和俳句史 前衛俳句〜昭和の終焉 はじめに-俳句史の記述における問題 ページ:160
川名大
4 昭和の遠景<9>野山焼く ページ:166
須藤功
5 俳句の中の虫<10>花見虱 ページ:168
奥本大三郎
6 野菜の十二カ月<16>朝採りのアスパラガス ページ:170
南うみを
7 現代俳句時評<4>葡萄の花 ページ:174
西村麒麟
8 漢字四季折々<19>新年度と漢字 ページ:180
笹原宏之
13 新刊サロン
1 坊城俊樹句集『壱』 ページ:210
宮崎斗士
2 鈴鹿呂仁句集『真帆の明日へ』 ページ:211
藤井あかり
3 川名大著『戦争と俳句』 ページ:212
西山睦
14 俳壇ニュース ページ:110
1 第6回千葉県俳句大賞贈賞式
15 読者アンケートのお願い ページ:213
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。