検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ダーウィンの『種の起源』 名著誕生 2

著者名 ジャネット・ブラウン/著
著者名ヨミ ジャネット ブラウン
出版者 ポプラ社
出版年月 2007.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 新田1610648634一般図書467//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

古井 由吉 佐伯 一麦
2016
369.2 369.2
生態学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000710063483
書誌種別 図書(和書)
著者名 ジャネット・ブラウン/著   長谷川 眞理子/訳
著者名ヨミ ジャネット ブラウン ハセガワ マリコ
出版者 ポプラ社
出版年月 2007.9
ページ数 203p
大きさ 20cm
ISBN 4-591-09913-1
分類記号 467.5
タイトル ダーウィンの『種の起源』 名著誕生 2
書名ヨミ ダーウィン ノ シュ ノ キゲン
内容紹介 「進化論」を高度な理論にまで高めた画期的な書、「種の起源」誕生の経緯から、出版当時どのような賞賛と批判を受け、さらに今日に至るまで名著として輝きを放ち続けているのかを、わかりやすく解き明かす。
著者紹介 ハーヴァード大学教授。ダーウィン研究において世界的に知られる生物史家。
件名1 種の起原

(他の紹介)内容紹介 私たちの身の回りにある「自然」とはなんだろうか―。科学としての生物学・生態学=エコロジーの基本から説き起こし、適応と競争をキーワードに進化論とつながりのバランスを解説し、現代生態学の立場から自然を捉えなおす。コウノトリ野生復帰プロジェクトに取り組む著者が、生物多様性の保全、健全な生態系の維持という喫緊の課題を視野に入れつつ、エコロジカルな視点から自然と人間、地域のあるべき姿を提示する。
(他の紹介)目次 序(視点
実体と概念
自然の実体
ものごとの形態・機能・構造)
第1章 エコロジーと科学(科学のアムビギュイティ
科学は「比較」と「なぜ」
生物学の階層性と生態学
生物学の深いわけ
生物学者のアタマの引き出し雄
行動学と生態学)
第2章 生物とはなにか―進化と競争(適応・淘汰・生物多様性
競争と進化の基盤理論
競争の相手
実体としての種
個体群と遺伝子プール
行動学の挑戦状
生物の形態と機能
競争のバランスシート
競争のゆくえ
進化と生態)
第3章 自然とはなにか―認識の生態学(自然のつながり
自然の切り出し方
群衆の機能
二〇世紀の動物生態学(1)―個体群の生態学
二〇世紀の動物生態学(2)―個体数調節問題
二〇世紀の動物生態学(3)―生物相互作用
群衆の構造現代の生態学
ニッチと役割
メタ個体群
都市生態系
本章のまとめ)
第4章 人と自然―地域と歴史(河川生態系と水田生態系
森林生態系
地域と流域
実行の生態学
環境問題
健全な生態系
地域異体系の保全
生態系サービスと生態系いのち
つながりと競争
おわりに)
(他の紹介)著者紹介 江崎 保男
 1951年大阪府生まれ。京都大学大学院理学研究科博士課程修了。理学博士。姫路工業大学自然・環境科学研究所教授などを経て、兵庫県立大学自然・環境科学研究所教授、同大学環境人間研究科教授、兵庫県立コウノトリの郷公園研究部長、兵庫県立人と自然の博物館研究部長。専攻は動物生態学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。