検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

民具学の歴史と方法

著者名 田辺 悟/著
著者名ヨミ タナベ サトル
出版者 慶友社
出版年月 2014.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217007200一般図書383.9/タ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
210.76 210.76
日本-歴史-昭和時代(1945年以後)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110399279
書誌種別 図書(和書)
著者名 田辺 悟/著
著者名ヨミ タナベ サトル
出版者 慶友社
出版年月 2014.10
ページ数 297p
大きさ 20cm
ISBN 4-87449-249-9
分類記号 383.93
タイトル 民具学の歴史と方法
書名ヨミ ミングガク ノ レキシ ト ホウホウ
内容紹介 日本民具学の誕生と航跡の裏舞台を新しい切り口で紹介。民具研究の学史をたどり、日本の博物館学の礎を築いたモースを顕彰し、官の役割を再評価する。また、民具学の方法や構図なども考察する。
件名1 民具

(他の紹介)内容紹介 生活記録運動、サークル運動、労働運動、学生運動、反公害運動、女性運動…戦後日本の歴史は、社会運動の歴史でもあった。多種多様な運動の基底を貫く、人びと(個)と社会(共同性)との関係性をめぐる「問い」と、運動を担った人びとの経験のなかに、戦後日本社会の特質を探る。
(他の紹介)目次 1 思想・文化運動の試み(戦後啓蒙における民主主義認識―中国革命とスターリン批判をめぐって
サークル運動再考―鶴見和子文庫から
水俣を表現する人びと―記録の思想を中心に)
2 戦後社会運動の構造(地域女性の生活と社会運動―名古屋の保育所づくりを中心に
「労働」の社会と労働者像の変容
「生活」「いのち」「生存」をめぐる運動)
3 運動の変容と模索(「一九六八年」の史的考察―ドイツを事例に
地域のなかの一九六八年
アジアの女たちの会とその周辺―国際連帯の観点から)
(他の紹介)著者紹介 安田 常雄
 1946年生。神奈川大学特任教授。近現代日本思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大串 潤児
 1969年生。信州大学准教授。近現代日本史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高岡 裕之
 1962年生。関西学院大学教授。近現代日本史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西野 肇
 1969年生。静岡大学准教授。近現代日本経済史・経営史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
原山 浩介
 1972年生。国立歴史民俗博物館准教授。近現代日本史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。