検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

金融政策のフロンティア 国際的潮流と非伝統的政策

著者名 翁 邦雄/著
著者名ヨミ オキナ クニオ
出版者 日本評論社
出版年月 2013.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216715670一般図書338.3/オ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
338.3 338.3
金融政策 中央銀行

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110216467
書誌種別 図書(和書)
著者名 翁 邦雄/著
著者名ヨミ オキナ クニオ
出版者 日本評論社
出版年月 2013.1
ページ数 16,271p
大きさ 21cm
ISBN 4-535-55721-5
分類記号 338.3
タイトル 金融政策のフロンティア 国際的潮流と非伝統的政策
書名ヨミ キンユウ セイサク ノ フロンティア
副書名 国際的潮流と非伝統的政策
副書名ヨミ コクサイテキ チョウリュウ ト ヒデントウテキ セイサク
内容紹介 平時・金融危機後の金融政策を理解するうえで必要な、基礎理論と制度的枠組み、非伝統的政策と呼ばれる新たなアプローチについて整理し、その行きつく先を探る。『経済セミナー』連載に大幅に加筆して単行本化。
著者紹介 東京大学経営学部卒業。日本銀行入行。シカゴ大学Ph.D.取得。日本銀行金融研究所長等を経て、京都大学公共政策大学院教授。著書に「ポスト・マネタリズムの金融政策」など。
件名1 金融政策
件名2 中央銀行

(他の紹介)内容紹介 平時・金融危機後の金融政策を理解するうえで必要な基礎理論と制度的枠組み、非伝統的政策と呼ばれる新たなアプローチについて整理し、その行きつく先を探る。
(他の紹介)目次 第1章 金融政策の出発点―誰が・何を・どのように決めるのか
第2章 金融調節と短期金利の誘導―中央銀行は短期金利をどのように誘導するのか
第3章 金利の期間構造と金融政策―政策金利の誘導と長期金利はどう関係しているか
第4章 金融政策とリスク・プレミアム―金融危機前後で位置づけはどう変化したか
第5章 金融政策と為替レート―なぜ中央銀行にとって為替レートは「扱いにくい」か
第6章 中央銀行と内外当局の政策協調―協調がうまくいくのはどういう場合か
第7章 財政の持続可能性と金融政策―政府債務累増と物価安定は両立するか
第8章 エピローグ―金融政策はどこに向かっているのか
(他の紹介)著者紹介 翁 邦雄
 1974年東京大学経済学部卒業。同年日本銀行入行。シカゴ大学Ph.D.(Economics)取得。日本銀行金融研究所長等を経て、2009年4月より京都大学公共政策大学院教授。専門は金融論、金融政策論、中央銀行論、マクロ経済学、国際金融論。著書に『期待と投機の経済分析―「バブル」現象と為替レート』(東洋経済新報社、1985年、第28回日経・経済図書文化賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。