検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

終わりつづけるぼくらのための 星海社FICTIONS イ8-01

著者名 岩倉 文也/著
著者名ヨミ イワクラ フミヤ
出版者 星海社
出版年月 2021.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611994047一般図書913.6/イワク/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1991
1991
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111379190
書誌種別 図書(和書)
著者名 岩倉 文也/著   つくみず/[画]
著者名ヨミ イワクラ フミヤ ツクミズ
出版者 星海社
出版年月 2021.2
ページ数 188p
大きさ 19cm
ISBN 4-06-521660-6
分類記号 913.6
タイトル 終わりつづけるぼくらのための 星海社FICTIONS イ8-01
書名ヨミ オワリツズケル ボクラ ノ タメ ノ
内容紹介 「わたし」は世界の果ての砂浜で、1人の少年と出会った。モノが持つ物語を視る事のできるその少年は、ガラクタの山で何かを探しつづけていて…。気鋭の詩人・歌人、岩倉文也が「世界の終わり」を紡ぎつづけた連作掌編。
著者紹介 1998年福島県生まれ。歌人、詩人。毎日歌壇賞を受賞。著書に「傾いた夜空の下で」「あの夏ぼくは天使を見た」がある。

(他の紹介)内容紹介 チコはサッカーがだいすきなおんなのこ。でもまちいちばんのサッカーチームチャンピオンズに、いれてもらえませんでした。チコは、じぶんでチームをつくることをおもいつきましたが…第6回講談社フェーマススクール創作絵本グランプリ受賞作品。
(他の紹介)著者紹介 白崎 裕人
 1960年、東京都生まれ。横浜市立大学卒業後、神奈川県職員として勤務のかたわら絵の制作を行ない公募展に出品。1986年より講談社フェーマススクールズ(KFS)の通信講座にてイラストレーションを学ぶ。2012年、同スクールが主催した「第6回KFS創作絵本グランプリ」にてグランプリを受賞。『でこぼこイレブン チームでいこうよ!』で絵本作家としてデビューをはたした。日本美術家連盟会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 震災から5年…

目次

1 連続インタビューこの人に訊く
1 地域の宝を活かす、地域の生存権を取り戻す ページ:1
佐藤彌右衛門
2 ああ言えば、こう書く
1 地方税再配分<2> ページ:7
金井利之
3 葉上太郎の都政ウオッチング
1 「友都」の死 ページ:9
葉上太郎
4 特集 震災から5年…
1 職務を越えて ページ:14
山内宏泰
2 復興と向き合う5年節目の深呼吸 ページ:16
庄子まゆみ
3 派遣職員としての震災とのかかわりと今 ページ:18
足立譲治
4 「帰還」では終わらない〜地域社会を破壊する原発災害の恐ろしさ ページ:20
葉上太郎
5 原発避難者の住まいの問題 ページ:23
津久井進
6 災害ボランティア〜秩序化のドライブを超えて ページ:26
渥美公秀
5 Dr.平井のメンタルヘルス対応術
1 苦情対応を担当する部下が、最近急に疲れているようだ… ページ:29
平井康仁
6 Forum通信
1 全体最適の行政マネジメント研究会推進シンポジウム ページ:30
星野大起
7 創造型行革のすすめ
1 “全国一”のシステム共同化と個人番号カードの普及に向けて ページ:31
三条市
8 法務のコマッタに一発回答!政策法務・相談室
1 改正行政不服審査法の施行を受けて、審理員はどのような基準で行政庁の処分等の適法性・妥当性を判断するのか ページ:34
稲葉博隆
9 政策デザイン“思考”サクゴ
1 自慢の政策を競わせ切磋琢磨 ページ:36
奈良県
10 Forum通信
1 3大事務局研究会・合同シンポジウムを開催!! ページ:39
高沖秀宣
11 ヨワタリ公務員まかりとおる
1 人事畑のわたり方〜人事課 ページ:40
町田智弥
12 安全・安心なまちへ
1 地域の力で進める防災まちづくり ページ:41
京都市
13 「公」へのまなざし
1 公共図書館の役割とは〜高知市民図書館の現場から ページ:44
宮崎篤子
14 人×まち×福祉
1 地域のあらゆる人を巻き込む“共生”のまちづくり ページ:47
社会福祉法人ゆうゆう
15 Forum通信
1 てつがくカフェ@せんだい×とうきょう ページ:50
編集部
16 議会は変わる
1 くじ引きで議長に就任して〜伊万里市議会 ページ:51
盛泰子
17 官吏意外史
1 山県有朋<6>無隣庵で孤独に耐える ページ:58
童門冬二
18 自主研究グループからの発信
1 楽しく!気軽に!サスティナブルカフェ<2> ページ:61
サスティナブルカフェ<京都市>
19 ケースに学ぶ実務演習
1 行政実務 水銀廃棄物の適正処理に向けて水銀使用廃製品の回収をどのように進めるか ページ:64
2 人事実務 インフルエンザ療養中の職員が出勤を申し出た場合にどう対応するか ページ:66
3 財務実務 平成28年度地方財政対策で示された課題は何か ページ:68
20 47行政ニュース ページ:54
21 なんでも掲示板 ページ:56
22 BOOKS ページ:84
23 法令速報
1 医療法改正法/電気事業法等改正法 ページ:86
24 読者のひろば ページ:87
25 昇任試験V講座<第6講> ページ:71
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。