検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ウソつきの構造 角川新書 K-286 法と道徳のあいだ

著者名 中島 義道/[著]
著者名ヨミ ナカジマ ヨシミチ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2019.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0211873054一般図書158//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

[羅 貫中 小川 環樹 金田 純一郎
1988
294.09 294.09
アフリカ-紀行・案内記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111260204
書誌種別 図書(和書)
著者名 中島 義道/[著]
著者名ヨミ ナカジマ ヨシミチ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2019.10
ページ数 203p
大きさ 18cm
ISBN 4-04-082279-2
分類記号 158
タイトル ウソつきの構造 角川新書 K-286 法と道徳のあいだ
書名ヨミ ウソツキ ノ コウゾウ
副書名 法と道徳のあいだ
副書名ヨミ ホウ ト ドウトク ノ アイダ
内容紹介 これほどのウソがまかり通っているのに、なぜ子どもに「ウソをついてはならない」と教え続けるのか。「人はなぜウソをつくのか」という単純で、しかも誰も真剣に問わない問題を、その深層構造にまで分け入って解明する。
著者紹介 1946年生まれ。ウィーン大学基礎総合学部哲学科修了。哲学博士。専門は時間論、自我論。「哲学塾カント」を主宰。著書に「哲学の教科書」など。
件名1

(他の紹介)内容紹介 サハラ砂漠は東西7000キロ、横断するルートはなく、途切れ途切れにあるオアシスを点と点で結ぶしかない。この前人未踏の単独横断に、上温湯隆は一頭のラクダとともに挑み、しかし、志半ばで消息を絶ってしまう。サハラ砂漠に青春のすべてを賭けたひとりの青年の、その想いを描いた不朽の名作である。
(他の紹介)目次 サハラが俺を呼んでいる(サハラ砂漠が呼ぶ
アフリカ第一歩
ヌアクショットへ急げ
わが友、サーハビー)
サハラ横断への挑戦(サーハビー、さあ、出発だ!
水はあと一滴しかない
なぜ、旅を?
“幻の都”トンブクツーへ着いた!
孤立無援、もう一銭もない
灼熱地獄、死の前進
サーハビーが死んだ!)
挫折そして再起へ(旅は終わりだ、傷心と絶望の涙が…
俺は本当にサハラに敗れたのか
ラゴスの苦悩、再起の日々
お母さん、長生きしてください)
死への旅立ち(俺は命あるかぎり、お前に挑む!
サハラ砂漠に燃えつきた愛と死)
(他の紹介)著者紹介 上温湯 隆
 1952年11月29日生まれ。都立町田工業高校を1年で中退。1970年1月31日から72年4月25日まで、アジア、中近東、ヨーロッパ、アフリカなど五十余カ国をヒッチハイクで旅する。その際、サハラ砂漠を3回にわたって縦断。サハラ砂漠への思いがやみがたく、翌73年1月25日、モーリタニアの首都ヌアクショットを出発、1頭のラクダのみを連れ、ガイドなしで7000キロの単独横断に挑戦。しかし翌年、メナカよりの手紙を最後に消息を絶ってしまう。享年22(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長尾 三郎
 1938年、福島県生まれ。早稲田大学第一文学部演劇科中退。在学中から著述業に入り、政治、社会問題、スポーツなど幅広いジャンルで活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。