検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

アーカイブのつくりかた 構築と活用入門

著者名 知的資源イニシアティブ/編
著者名ヨミ チテキ シゲン イニシアティブ
出版者 勉誠出版
出版年月 2012.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0211640636一般図書709//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
019.13 019.13
速読法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110206908
書誌種別 図書(和書)
著者名 知的資源イニシアティブ/編
著者名ヨミ チテキ シゲン イニシアティブ
出版者 勉誠出版
出版年月 2012.11
ページ数 3,249p
大きさ 21cm
ISBN 4-585-20018-5
分類記号 007.5
タイトル アーカイブのつくりかた 構築と活用入門
書名ヨミ アーカイブ ノ ツクリカタ
副書名 構築と活用入門
副書名ヨミ コウチク ト カツヨウ ニュウモン
内容紹介 アーカイブづくりは難しくない! 企画、デザイン、ツール、法律上の問題など、アーカイブ構築の際にだれもが直面する問題を整理し、それらをクリアするための実践例と、有効に運用する具体的な方法を紹介する。
件名1 デジタルアーカイブ

(他の紹介)内容紹介 本書で紹介する勉強法は、「斉藤式システム速読法」最小の時間で、最大の情報を得る「超効率読書術」+「速読耳トレーニング」頭脳回転スピードを上げる「驚異のメソッド」。だから…超スピードで大量の本が読め、確実に頭に入る!仕事のスキルアップや試験対策も思いのまま!簡単なのに、すぐ役に立つ。「一生モノの勉強法」。
(他の紹介)目次 1 勉強は、最高の未来をつくる武器(「できる人」はみな勉強家である
あなたは“いのちの時間船”に何を載せますか? ほか)
2 「最小の努力で最大の成果」を得る“知の技術”(“たった1%の宝”を「選んで吸収する」法
価値ある情報を見つけ出す最大のコツ ほか)
3 1冊30分で読む!「超効率読書術」(宝の地図を手に入れろ!「プレビュー法」
本を頭の中にまるごとコピー「写真読み」 ほか)
4 仕事のスキルアップ、試験対策…願いをかなえる「速読勉強法」(企画力、発想力を鍛える「大王様の速読勉強法」
自分の専門性を高めたい!「ギネス3段ロケット法1」 ほか)
5 1日たった15分!頭が劇的によくなる「速読耳トレーニング」(「仕事ができる人」「できない人」の決定的な違いは?
頭脳回転スピードを簡単に速める ほか)
(他の紹介)著者紹介 斉藤 英治
 医学博士。1940年、山形市生まれ。東北大学卒業。武田薬品工業にてビタミンと脳科学の研究開発を経て、現在、健康英知研究所所長。日本綜合医学会常任理事、日本健康科学学会理事をそれぞれ長年務める。IMGS大学院大学教授を歴任。心とからだの健康向上と脳科学、脳力開発の研究をライフワークとし、心を豊かにする読書法や能率学を研究、教育にも力を入れている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 知識のアーカイブ   3-39
植村 八潮/述 高野 明彦/述 西野 嘉章/述 吉見 俊哉/司会
2 アーカイブズとは何か   その意義と現状   43-55
松岡 資明/著
3 本の蒐集   56-64
桂 文我/著
4 マンガ・アニメ・ゲームのアーカイブ   65-77
森川 嘉一郎/著
5 ノンフィルム   もうひとつの映画のアーカイブ   78-88
岡田 秀則/著
6 音のアーカイブ   89-94
藤本 草/著
7 ソーシャルメディアとアーカイブ   95-100
津田 大介/述
8 アーカイブズからデジタル・アーカイブへ   「デジタルアーカイブ」とアーカイブズの邂逅   103-116
後藤 真/著
9 文化資源のデジタル活用環境を構築する   京都府の新資料館私論   117-126
福島 幸宏/著
10 デジタルアーカイブのデザインと企画   “私事”から始めるデジタルアーカイブづくりのすすめ   127-141
丸山 高弘/著
11 デジタルアーカイブへの第一歩   Flickrによる簡易にして充分なアーカイブ構築の勧め   142-148
岡本 真/著
12 大学での教育にデジタルアーカイブを活用する   ARCモデルの紹介   149-162
赤間 亮/著
13 彫刻文化財における3Dデータの活用   「アナログ」と「デジタル」の調和   163-174
山田 修/著
14 「記録」と「記憶」と「約束ごと」   デジタル映像アーカイブをめぐる規範と権利   175-188
水島 久光/著
15 アーカイブづくりに関わる法律や契約について   189-195
桶田 大介/著
16 『渋沢栄一伝記資料』デジタル化   参照する資料集から、情報連結のプラットフォームへ   196-203
小出 いずみ/著 山田 仁美/著
17 企業におけるデジタルアーカイブ化   204-209
松澤 正和/述
18 町民が作る図書館   210-215
花井 裕一郎/述
19 東日本大震災を忘れないために   216-221
甲斐 賢治/述
20 阪神・淡路大震災の記憶を伝える   222-226
稲葉 洋子/述
21 諸外国の「デジタルアーカイブ」実践例   227-240
松永 しのぶ/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。