検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

海水井戸

著者名 山本 竜太郎/著
著者名ヨミ ヤマモト リュウタロウ
出版者 東京図書出版
出版年月 2013.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216725364一般図書558.7/カ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山本 竜太郎 中村 隆 中島 等 丸山 治
2013
海水 井戸

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110221685
書誌種別 図書(和書)
著者名 山本 竜太郎/著   中村 隆/著   中島 等/著   丸山 治/著
著者名ヨミ ヤマモト リュウタロウ ナカムラ タカシ ナカジマ ヒトシ マルヤマ オサム
出版者 東京図書出版
出版年月 2013.2
ページ数 213p
大きさ 26cm
ISBN 4-86223-615-9
分類記号 558.7
タイトル 海水井戸
書名ヨミ カイスイ イド
内容紹介 海岸付近で自然に内陸に浸透し、地層のろ過作用を受けた地下海水を取水する「海水井戸」の解説書。計画から調査・設計・施工・維持管理までの手順を、事例をもとに詳述する。
件名1 海水
件名2 井戸

(他の紹介)内容紹介 水産関係者、さく井業、地質業、設備業に携わる人待望の経済的な海水井戸。計画から建設までの手順を、事例をもとに詳述。
(他の紹介)目次 1 海水井戸の概要
2 海水井戸計画と検討フロー
3 海水井戸の具体的な調査方法
4 海水井戸の設計
5 海水井戸の施工
6 海水井戸の維持管理
7 海水井戸と他の取水方法の比較
8 既存海水井戸事例の整理
9 協力者・協力機関
(他の紹介)著者紹介 山本 竜太郎
 海水井戸研究プロジェクト責任者(1年目)。1964年4月1日生まれ。1988年3月大阪市立大学大学院工学科修了。主な職歴、1989年4月水産庁水産工学研究所水産土木工学部。1999年4月水産庁漁政部水産流通課課長補佐。2003年3月独立行政法人国際協力機構長期派遣専門家(水産流通)。2009年4月財団法人漁港漁場漁村技術研究所第1調査研究部部長。2012年8月〜独立行政法人都市再生機構復興支援リーダー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中村 隆
 海水井戸研究プロジェクト責任者(2年目)。1968年11月21日生まれ。広島大学大学院環境工学科修了。主な職歴、1993年4月山口県庁入庁。1994年4月農林水産省入省。1996年4月運輸省第3港湾建設局神戸調査設計事務所工事専門官。2001年9月水産庁漁港漁場整備部計画課漁港計画官。2009年4月国土交通省都市局離島振興課課長補佐。2011年4月〜財団法人漁港漁場漁村技術研究所第1調査研究部部長。資格等、技術士:総合監理部門、水産部門、建設部門、一級土木施工管理技士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中島 等
 海水井戸研究プロジェクトアドバイザー。1967年6月11日生まれ。北海学園大学工学部土木工学科。主な職歴、1990年10月株式会社アルファ水工コンサルタンツ入社。2007年8月株式会社アルファ水工コンサルタンツ東京本部執行役員本部長。資格等、技術士:建設部門(河川、砂防及び海岸・海洋)、測量士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
丸山 治
 海水井戸研究プロジェクトリーダー。1949年6月23日生まれ。1975年3月信州大学大学院修士課程修了。主な職歴、1975年4月森永エンジニアリング株式会社環境技術部。1990年4月パシフィックコンサルタンツ株式会社上下水道部。2008年11月〜株式会社アルファ水工コンサルタンツ東京本部技術部部長。資格等、技術士:総合監理(上下水道)、建設(建設環境)、上下水道(上水及工業用水道、下水道、水道環境)、衛生工学(水質管理)、環境(環境保全計画)、RCCM:(機械、地質)、一級土木・管工事施工管理技士、建築設備士、水道施設管理技士(浄水1級、管路施設2級)、給水装置工事主任技術者、公害防止管理者(主任、大気1種、水質1種、騒音)、第一種電気工事士、環境計量士、他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。