検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1218015798一般図書960.2/ラ/開架通常貸出在庫 

書誌情報サマリ

タイトル

お手玉を楽しむ むかしからつたわる遊び

著者名 WILLこども知育研究所/編・著
著者名ヨミ ウィル コドモ チイク ケンキュウジョ
出版者 金の星社
出版年月 2019.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

マリアーノ・ホセ・デ・ラーラ 安倍 三崎 フアン・ルイス・アルボルグ
1978
210.38 210.38
東日本大震災(2011) 津波 口承文芸

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111655735
書誌種別 電子書籍
著者名 WILLこども知育研究所/編・著
著者名ヨミ ウィル コドモ チイク ケンキュウジョ
出版者 金の星社
出版年月 2019.3
ページ数 39p
ISBN 4-323-05144-4
分類記号 384.55
タイトル お手玉を楽しむ むかしからつたわる遊び
書名ヨミ オテダマ オ タノシム
内容紹介 お父さんやお母さん、おじいちゃんやおばあちゃんも楽しんだ遊びにチャレンジしよう! お手玉のわざや、歴史、つくり方、お手玉にまつわる話などを、イラストや写真とともに紹介します。
件名1 遊戯

(他の紹介)目次 第1章 400年目の烈震・大津波と東京電力福島第一原発の事故(現福島県浜通りは“貞観津波”の激甚地帯
“慶長津波”の到達点をめぐる口碑と記録 ほか)
第2章 仙台湾海底遺跡の発見と仙台平野を襲う大津波(貞観津波)について(仙台湾海底遺跡調査と大根堆
貞観津波のシミュレーションについて ほか)
第3章 失われた黒松林の歴史復元―仙台藩宮城郡の御舟入土手黒松・須賀黒松(仙台市宮城野区中野・蒲生・岡田地区の現在
藩政期の村の開発と松林 ほか)
第4章 消防団体験から書き起こす東日本大震災―仙台平野にみる津波シミュレーションの功罪(東日本大震災における消防団員としての私の行動
蒲生地区の歴史津波と現代における津波シミュレーション ほか)
第5章 口碑伝承をおろそかにするなかれ(『理科年表』における記述の変化
寺田寅彦にとっての地震と災害 ほか)
(他の紹介)著者紹介 岩本 由輝
 1937年東京・東中野に生まれる。1967年東北大学大学院経済学研究科博士課程修了・経済学博士(東北大学)。現在、東北学院大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河野 幸夫
 1949年塩釜市に生まれる。1977年米国ユタ州立大学大学院環境土木工学研究科前期課程修了。現在、東北学院大学工学部教授、博士(工学、東北学院大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
菊池 慶子
 1955年秋田市に生まれる。お茶の水女子大学大学院人文科学研究科(修士課程)修了。現在、東北学院大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐々木 秀之
 1974年仙台市に生まれる。2011年東北学院大学大学院経済学研究科博士後期課程修了・博士(経済学、東北学院大学)。現在、東北学院大学東北産業経済研究所特別研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 ラーラとは   生涯と作品   1-128
フアン・ルイス・アルボルグ/著
2 明日またどうぞ   139-154
3 間違った早婚   155-168
4 カフェ   169-190
5 古き良きスペイン人   191-208
6 マドリッドの生活   209-216
7 新しい食堂   217-226
8 スペインの修道院   そこに隠された芸術的価値   227-234
9 闘牛   235-249
10 マシーアス   四幕構成の韻文歴史劇   260-352
11 詩人から詩人へ   若き文学者マリアーノ・ホセ・デ・ラーラの不幸を偲んで   353-356
ホセ・ソリーリャ/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。