検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

世界史学とロシア史研究

著者名 田中 陽兒/著
著者名ヨミ タナカ ヨウジ
出版者 山川出版社
出版年月 2014.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216933000一般図書238/タ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
317.1 317.1
行政学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110403230
書誌種別 図書(和書)
著者名 田中 陽兒/著
著者名ヨミ タナカ ヨウジ
出版者 山川出版社
出版年月 2014.10
ページ数 2,429,6p
大きさ 22cm
ISBN 4-634-67235-2
分類記号 238
タイトル 世界史学とロシア史研究
書名ヨミ セカイシガク ト ロシアシ ケンキュウ
内容紹介 モスクワを頂点とした専制権力と共存した民会ノヴゴロドの変遷と役割を考察した力作「ノヴゴロド「民会」考」をはじめ、中近世ロシア史に関する論文、歴史認識・世界史学に関わる論考、書評等を収録する。
著者紹介 1926〜2002年。東京市生まれ。東京大学文学部大学院修了。東洋大学名誉教授。ロシア史研究会会誌『ロシア史研究』編集担当(編集長)を務めた。
件名1 ロシア-歴史
件名2 歴史学

(他の紹介)内容紹介 「分業」と「委任」という概念をキーワードに、現代日本の行政の実態を、他国や過去との比較を通して描き出す。豊富なデータと明快な理論枠組みを提供し、その全体像の体系的な理解へと導く。
(他の紹介)目次 読み始める前のガイダンス(行政学というとらえにくい学問
行政学の誕生と発展 ほか)
第1部 政治と行政(政治と行政の関係
日本における政治と行政の実態 ほか)
第2部 行政組織(行政組織の形態
日本の行政組織の実態 ほか)
第3部 マルチレベルの行政(マルチレベルの行政―中央・地方関係と国際関係
日本におけるマルチレベルの行政 ほか)
第4部 ガバナンスと行政(ガバナンスの様態
日本におけるガバナンスの変化 ほか)
(他の紹介)著者紹介 曽我 謙悟
 1971年、兵庫県に生まれる。1994年、東京大学法学部卒業。東京大学大学院法学政治学研究科助手、大阪大学大学院法学研究科助教授などを経て、神戸大学大学院法学研究科教授(行政学、比較政治)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 ニコンの「宗教改革」   ロシアの帝権と教権の一断面   5-34
2 ノヴゴロド「民会」考   35-123
3 モスクワ国家論の一類型   「一八世紀の秘密外交史」小考   124-147
4 キーエフ国家における正教の国教化   その状況と論理   148-166
5 「ロシア農民戦争」論の再検討   ソビエト史学の新動向をめぐって   167-192
6 一三八二年の汗軍モスクワ襲撃考   ドミトリー大公とモスクワ蜂起   193-223
7 П・М・ストローエフの史料探査行   ロシア近代史学成立の一前提   224-257
8 歴史と絵画   261-275
9 歴史のなかの人間像   歴史家は人間をいかにとらえるか   276-284
10 歴史認識の現代的時点について   285-286
11 思想史研究の論理化のために   287-293
12 ソビエト史研究の二、三の問題点   一九六三年度ロシア史研究会大会報告をめぐって   294-299
13 私にとってのロシア史研究会   300-307
14 歴史学と「世界史」教育   308-344
15 ロシア史研究会大会雑感   第一次ロシア革命   345-351
16 レーニン論についてのコメント二、三   初期レーニンの諸問題   352-357
17 人間の顔をした歴史研究を   358-363
18 ヴェーラ・フィグネル著『ロシアの夜』   367-371
19 松田道雄著『ロシアの革命』   372-375
20 和田春樹著『ニコライ・ラッセル』上・下   376-377
21 国本哲男著『ロシア国家の起源』   378-386
22 В・О・クリュチェフスキー著『ロシア史講話』第一・二巻   387-400
23 鳥山成人著『ロシア・東欧の国家と社会』   401-409
24 栗生沢猛夫著『ボリス・ゴドノフと偽のドミトリー』   410-414
25 『ロシア史研究』編集後記   415-418

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。