検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

カナタラポジャギ 1 ぐし縫いで作る

著者名 崔 良淑/[著]
著者名ヨミ サイ リョウシュク
出版者 雄鶏社
出版年月 2004.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311208649一般図書594//開架通常貸出在庫 
2 中央1215559269一般図書594.8/オ/桃開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

森繁久彌 加藤道子
2004
358.1 358.1
日本-歴史-昭和時代(1945年以後)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410065463
書誌種別 図書(和書)
著者名 崔 良淑/[著]
著者名ヨミ サイ リョウシュク
出版者 雄鶏社
出版年月 2004.10
ページ数 55p
大きさ 24cm
ISBN 4-277-41328-5
分類記号 594.9
タイトル カナタラポジャギ 1 ぐし縫いで作る
書名ヨミ カナタラ ポジャギ
内容紹介 ポジャギは「包む布」という意味を持つ韓国のパッチワーク。韓国の布を楽しみながら、やさしいホムチル(ぐし縫い)から始めるカナタラポジャギ(ポジャギのいろは)。1巻ではホムチルで作るポジャギとヌビ(綿入れ)を紹介。
著者紹介 韓国・ソウル生まれ。ポジャギ作家。1985年来日。日本でさまざまな染色技法を学び、染色とポジャギのアトリエ「からむし公房」を設立。著書に「つぎはぎの美ポジャギ」「彩るポジャギ」等。
件名1 パッチワーク

(他の紹介)内容紹介 終戦直後の焼け跡・闇市から復興期を経て高度成長へ、大きく膨らんでゆく消費社会。より豊かに、より便利に。人びとの思いが消費を牽引し、社会を変容させ、社会の変化が人びとの価値観の変動を招く。その大きな変化のうねりのなかで、人びとの生活には何が起こり、どう受け止められていたのか。価値観の変動のなか、揺れる人びとの姿を描き出す。
(他の紹介)目次 1 生活と社会(出発としての焼け跡・闇市
消費社会のなかの家族再編)
2 消費する主体の形成(若者の生き方の変容―対抗文化・アイデンティティ・空気
戦後教育と地域社会―学校と地域の関係構造の転換に注目して)
3 文化とメディア(テレビのなかのポリティクス―一九六〇年代を中心に
消費社会と文化変容―教養からサブカルチャーへ?
新宗教の救済思想とその変容―現代不安論)
(他の紹介)著者紹介 安田 常雄
 1946年生。神奈川大学特任教授。近現代日本思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大串 潤児
 1969年生。信州大学准教授。近現代日本史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高岡 裕之
 1962年生。関西学院大学教授。近現代日本史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西野 肇
 1969年生。静岡大学准教授。近現代日本経済史・経営史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
原山 浩介
 1972年生。国立歴史民俗博物館准教授。近現代日本史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 歌枕-第1回・第2回-

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。