検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

狂言鑑賞二百一番

著者名 金子 直樹/文
著者名ヨミ カネコ ナオキ
出版者 淡交社
出版年月 2005.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0411733017一般図書302.2//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
010.8 010.8

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000510076574
書誌種別 図書(和書)
著者名 金子 直樹/文   吉越 研/写真
著者名ヨミ カネコ ナオキ ヨシコシ ケン
出版者 淡交社
出版年月 2005.11
ページ数 261p
大きさ 21cm
ISBN 4-473-03261-2
分類記号 773.9
タイトル 狂言鑑賞二百一番
書名ヨミ キョウゲン カンショウ ニヒャクイチバン
内容紹介 現代人にも共通する普遍的な喜怒哀楽に悩み、今も昔も変わらない人々の胸のうち…。読むだけでも楽しく面白い狂言の世界を、ストーリー解説と鑑賞のポイントで構成する曲目紹介の決定版。
著者紹介 1954年東京生まれ。中央大学法学部卒業。能楽評論家。国立能楽堂開場以来のプログラム執筆、解説・講演・評論などを中心に活動中。著書に「能楽鑑賞百一番」がある。
件名1 狂言

(他の紹介)内容紹介 ゆたかな自然と黒潮の恵みに育まれた海女たちの暮らしと文化を温かいまなざしで捉えた写真でたどる、海女民俗写真集の決定版。
(他の紹介)目次 岩瀬禎之写真作品
海女さんとの衝撃的出会いから―岩瀬禎之に聞く
岩和田海女伝説(金井英一郎)
海女の生活と文化(小島孝夫)
聞き書き・海に生きる女神たち(安藤操)
海女さんに聞く岩和田のことば(市東和之)
(他の紹介)著者紹介 岩瀬 禎之
 明治37年(1904)2月7日、千葉県御宿町に生まれる。大正13年(1924)、明治大学法科卒業。ドイツのローライフレックスカメラ主催の懸賞写真展で二位入選。昭和32年(1957)、毎日新聞社主催日本写真美術展において「海女の群像」が内閣総理大臣賞に入賞。その他、国際写真サロンに数回入選する。平成13年(2001)2月19日、97歳で亡くなる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 統治構造   清朝から台湾総督府へ、国家・社会関係の転換   5-16
新田 龍希/著
2 台湾法制   同化と差別の根底にあったもの   17-37
浅野 豊美/著
3 近代国家による可視化と台湾、台湾原住民   39-48
松岡 格/著
4 学校教育   49-59
駒込 武/著
5 在台日本人   日本帝国下の人口移動と文化変容   61-73
顔 杏如/著
6 ジェンダー・階層・家族   75-83
洪 郁如/著
7 「平穏」な籠の中で歌う   流行歌に投影された台湾の戦前、戦後   85-101
陳 培豊/著
8 日常生活史   103-112
陳 文松/著
9 台湾ジャーナリズムにとっての帝国経験   113-122
谷川 舜/著
10 脱植民地化の代行   台湾の日本認識に焦点をあてて   123-135
森田 健嗣/著
11 中華民国憲法   139-148
吉見 崇/著
12 国籍と戸籍から見る中華民国台湾の境界   149-158
鶴園 裕基/著
13 中華民国の国歌   159-172
三澤 真美恵/著
14 国定記念日・祝祭日   173-186
周 俊宇/著
15 分断国家の正統性   187-195
家永 真幸/著
16 一国二制度   197-207
倉田 徹/著
17 台湾と中国の経済関係   209-218
佐藤 幸人/著
18 台湾人アイデンティティ   221-234
何 義麟/著
19 多文化主義   235-244
田上 智宜/著
20 台湾語映画   245-254
魏 逸瑩/著
21 まちづくり(社区営造)の担い手のゆくえ   255-263
星 純子/著
22 慰安婦問題   265-279
劉 夏如/著
23 移行期正義   281-293
平井 新/著
24 台湾の政党政治と保守政党   295-312
林 成蔚/著
25 「台湾史」と「日本史」の交錯   315-325
呉 密察/著
26 台湾における「若林台湾学」の受容   327-342
許 佩賢/著
27 「台湾という来歴」を求めて   方法的「帝国」主義試論   345-365
若林 正丈/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。