検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

サイバー攻撃からビジネスを守る セキュリティ診断サービスガイド

著者名 武智 洋/監修
著者名ヨミ タケチ ヒロシ
出版者 NTT出版
出版年月 2013.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216708097一般図書336.1/サ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
336.17 336.17
情報セキュリティマネジメントシステム

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110227268
書誌種別 図書(和書)
著者名 武智 洋/監修   満永 拓邦/監修   国分 裕/監修   大河内 智秀/監修   ISOG-J/著   JNSA/著   人見 友章/著   平松 寛代/著   守谷 学/著
著者名ヨミ タケチ ヒロシ ミツナガ タクホウ コクブ ユタカ オオコウチ トモヒデ アイエスオージー ジェー ジェーエヌエスエー ヒトミ トモアキ ヒラマツ ヒロヨ モリヤ ガク
出版者 NTT出版
出版年月 2013.3
ページ数 9,154p
大きさ 21cm
ISBN 4-7571-2308-3
分類記号 336.17
タイトル サイバー攻撃からビジネスを守る セキュリティ診断サービスガイド
書名ヨミ サイバー コウゲキ カラ ビジネス オ マモル
副書名 セキュリティ診断サービスガイド
副書名ヨミ セキュリティ シンダン サービス ガイド
内容紹介 ITをビジネスに取り入れている企業に向けて、自社システムのセキュリティを高めるうえで、セキュリティ診断がなぜ必要なのか、セキュリティ診断はどのようなもので、どのように実施すればいいのかを解説する。
件名1 情報セキュリティマネジメントシステム

(他の紹介)目次 第1章 セキュリティの重要性(情報セキュリティの重要性
情報セキュリティ対策の状況
関連法令と関連省庁の取り組み
主な関連セキュリティ基準)
第2章 診断サービス(セキュリティ診断の概要
プラットフォーム診断
Webアプリケーション診断
ソースコード診断 ほか)
第3章 サービス選択方法(自分に合ったサービスとは
各サービスの選択方法)
(他の紹介)著者紹介 武智 洋
 株式会社ラックセキュリティ事業本部担当部長。2008年3月より同社に所属し、ITセキュリティおよびサイバーセキュリティ関連のシステム開発と監視サービス部門を経て、現在は、主に官公庁向け対応に従事。同社に入社する以前は、約22年間にわたってプラント制御メーカーに勤務し、研究開発とセキュリティビジネスの立ち上げに従事した経験を持つ。日本セキュリティオペレーション事業者協議会(ISOG‐J)代表、警視庁コンピュータウイルス関連犯罪協議会委員、WASForum Hardening Project実行委員を兼務。CISSP(Certified Information Systems Security Professional)保有(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
満永 拓邦
 一般社団法人JPCERTコーディネーションセンター早期警戒グループリーダ。京都大学情報学研究科修士課程を修了後、株式会社神戸デジタル・ラボで主にセキュリティ研究に携わる。経済産業省新世代情報セキュリティ研究開発事業「効率的な鍵管理機能を持つクラウド向け暗号化データ共有システムの研究開発」にプロジェクトリーダーとして携わり、一般社団法人情報処理学会プログラミング・シンポジウム「情報科学若手の会」の代表幹事も務める。2011年4月から現職に就任し、セキュリティに関する情報の収集と分析を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
国分 裕
 三井物産セキュアディレクション株式会社エンタープライズ事業部。2002年2月より同社に所属し、セキュリティコンサルタントとして、セキュリティ診断・教育などに従事している。金融機関、官公庁、大手製造業などへのセキュリティシステムの導入、セキュリティ診断などの実績を持つ。2004年より、若手人材の育成を目的とするセキュリティキャンプの講師なども務める。情報セキュリティに関連した寄稿・講演等多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大河内 智秀
 三井物産セキュアディレクション株式会社調査研究部シニアプロデューサー。NTTコミュニケーションズ株式会社を経て、2009年、同社に入社し、情報セキュリティ関連サービスの開発に向けた調査・研究に携わる。1995年から情報セキュリティの専門家として従事。東京電機大学未来科学部情報メディア学科応用情報工学研究室研究員、日本コンピュータセキュリティインシデント対応チーム協議会運営委員を兼務。CISSP(Certified Information Systems Security Professional)保有(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
人見 友章
 警察庁生活安全局情報技術犯罪対策課課長補佐(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。