検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

原発、いのち、日本人 集英社新書 0673

著者名 浅田 次郎/著
著者名ヨミ アサダ ジロウ
出版者 集英社
出版年月 2013.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0111965398一般図書543//開架通常貸出在庫 
2 中央1216651131一般図書539/ケ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

浜田 桂子
2013
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110217622
書誌種別 図書(和書)
著者名 浅田 次郎/著   藤原 新也/著   ピーター・バラカン/著   レーナ・リンダル/著   辻井 喬/著   豊竹 英大夫/著   野中 ともよ/著   想田 和弘/著   谷川 俊太郎/著   今井 一/構成
著者名ヨミ アサダ ジロウ フジワラ シンヤ ピーター バラカン レーナ リンダル ツジイ タカシ トヨタケ ハナブサダユウ ノナカ トモヨ ソウダ カズヒロ タニカワ シュンタロウ イマイ ハジメ
出版者 集英社
出版年月 2013.1
ページ数 199p
大きさ 18cm
ISBN 4-08-720673-9
分類記号 539.091
タイトル 原発、いのち、日本人 集英社新書 0673
書名ヨミ ゲンパツ イノチ ニホンジン
内容紹介 福島第一原発事故は、日本というシステム自体の限界と危機的状況をあらわにした。この最大級の難局を乗り越えるためには一体何が必要なのか。9人の文化人が、これからの日本についての思いと方策を熱く語る。
著者紹介 1951年生まれ。作家、日本ペンクラブ会長。
件名1 原子力政策
件名2 原子力発電

(他の紹介)内容紹介 どうしてあの人の発想は独創的なんだろう?そう思ったことはありませんか。過去の前例が役に立たなくなった時代に、知識ばかり詰め込んでいては、むしろマイナス。必要なのは、強くてしなやかな“本物の思考力”です。「忘却は『力』である」「スポーツと頭脳」「なぜ外国語か」「歴史を疑ってみる」など、人生が豊かになるヒントが満載のエッセイ。
(他の紹介)目次 1(忘却は「力」である
頭と体の活性化
談論風の楽しみ)
2(人間関係について
手紙のたしなみ
スポーツと頭脳)
3(不熱心な読者の告白
なぜ外国語か
古典の誕生)
4(エスカレーター人生
朝、予定を立てる
謙虚さということ)
5(翻訳と日本人
歴史を疑ってみる
文学とは何か)
(他の紹介)著者紹介 外山 滋比古
 1923年、愛知県に生まれる。東京文理科大学英文科卒業。同大学特別研究生修了。文学博士。雑誌「英語青年」の編集長を十年余り務めた。東京教育大学助教授、お茶の水女子大学教授、昭和女子大学教授などを歴任。お茶の水女子大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 危機   今のこの状態が議会制度と民主主義の危機であるという認識を持ってほしい   13-39
浅田 次郎/述
2 原罪   水俣病と原発はある意味双子みたいなもの   41-64
藤原 新也/述
3 媒体   日本のメディアがおかしいということには、とっくに気が付いてました   65-82
ピーター・バラカン/述
4 希望   日本が原発の歴史、エネルギーの歴史の流れをがらりと変えてほしい   83-97
レーナ・リンダル/述
5 転換   日本の場合は明治の頃の中央集権そのものなんで、やっぱりそこに無理がある   99-114
辻井 喬/述
6 懐疑   私は3・11以降でも、どちらかというと原発容認派だった   115-127
豊竹 英大夫/述
7 持続   時代が変わる時には『アホ力』が必要です   129-147
野中 ともよ/述
8 覚醒   これほど日本人が政治的に覚醒しつつある時代は、ちょっとないんじゃないかと思うんですよ   149-179
想田 和弘/述
9 覚悟   絶望しても絶望したところから始めるのが一番いいんじゃないんですか   181-199
谷川 俊太郎/述

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。