検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本の銀行と世界のBANK 幻冬舎ルネッサンス新書 し-3-1

著者名 庄司 進/著
著者名ヨミ ショウジ ススム
出版者 幻冬舎ルネッサンス
出版年月 2013.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216771004一般図書338.2/シ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

奈良本 辰也
1984
289.1 289.1
銀行

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110229153
書誌種別 図書(和書)
著者名 庄司 進/著
著者名ヨミ ショウジ ススム
出版者 幻冬舎ルネッサンス
出版年月 2013.2
ページ数 251p
大きさ 18cm
ISBN 4-7790-6074-8
分類記号 338.2
タイトル 日本の銀行と世界のBANK 幻冬舎ルネッサンス新書 し-3-1
書名ヨミ ニホン ノ ギンコウ ト セカイ ノ バンク
内容紹介 欧米の経済・金融システムの成功例を無批判に受け入れるのでは、落とし穴にはまるだけ。元政府系金融マンが歴史的視点から銀行とBANKの金融システムを比較し、その特徴と相違点をもとに日本の方向性を示唆する。
件名1 銀行

(他の紹介)内容紹介 アメリカやイギリスの経済・金融システムは、最も効率的で効果を上げているとする考え方がある。しかし、その効果を測る尺度は絶対的なものではなく、それぞれの国によって異なる。諸外国の成功例を無批判に受け入れるのでは落とし穴にはまるだけ。元政府系金融マンが歴史的視点から銀行とBANKの金融システムを比較し、その特徴と相違点をもとに日本の方向性を示唆する。
(他の紹介)目次 第1章 銀行の歴史(室町時代―金融の形が明瞭に
江戸時代―専門の金融業者が活躍
明治時代―銀行業の始まり)
第2章 BANKの歴史(最古の銀行はイタリアにあった
イングランドは金融システムを大きく発展させた
アメリカは中央集権化に慎重)
第3章 銀行とBANKはこんなに違う(BANKは他の産業と深い関係はない
銀行は産業と深い関係がある
銀行は経済活動の脇役で、BANKは主役と思っている
無宗教の銀行、ユダヤ教とキリスト教のBANK)
第4章 日本人は金融業に向いていないのか(リスク管理と情報収集の違いに見る銀行とBANK
虚業のBANKに将来はない
社会的共通資本としての銀行
マネーゲームに参加しなくても将来はある)
(他の紹介)著者紹介 庄司 進
 1952(昭和27)年、仙台市生まれ。東北大学経済学部卒業後、国民金融公庫(現・日本政策金融公庫)に入庫。主として小企業への融資事務に従事。米子、松本、熱田、秋田の支店長、池袋支店の事業統括を歴任し、2012(平成24)年、退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。