検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

子どもの生活を支える社会的養護

著者名 小野澤 昇/編著
著者名ヨミ オノザワ ノボル
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2013.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216671840一般図書369.4/コ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
369.43 369.43

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110230077
書誌種別 図書(和書)
著者名 小野澤 昇/編著   田中 利則/編著   大塚 良一/編著
著者名ヨミ オノザワ ノボル タナカ トシノリ オオツカ リョウイチ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2013.3
ページ数 10,266p
大きさ 21cm
ISBN 4-623-06553-0
分類記号 369.43
タイトル 子どもの生活を支える社会的養護
書名ヨミ コドモ ノ セイカツ オ ササエル シャカイテキ ヨウゴ
内容紹介 保育士養成課程「社会的養護」の学習目標である、「現代社会における社会的養護の意義と歴史的変遷」など5つの視点について、「これだけは伝えたい」と感じている点を中心に解説する。
著者紹介 1949年生まれ。育英短期大学保育学科長・教授。臨床心理士。福祉心理士。
件名1 社会的養護

(他の紹介)内容紹介 「エピソード」「事例」「コラム」「重要語解説」、そして「演習課題」から社会的養護の具体的実践の学びを深める。
(他の紹介)目次 第1章 現代社会における社会的養護の意義
第2章 社会的養護の歴史的変遷と今日的課題
第3章 社会的養護の制度と実施体系
第4章 児童の権利擁護
第5章 施設養護の理念と施設養護の原理と援助
第6章 社会的養護の領域
第7章 施設養護の実践
第8章 社会的養護に求められる専門性と援助技術
第9章 施設の運営管理
第10章 社会的養護の現状と課題
(他の紹介)著者紹介 小野澤 昇
 1949年生まれ。社会福祉法人はるな郷知的障害者更生施設こがね荘施設長、関東短期大学初等教育科助教授、東京成徳短期大学幼児教育科教授を経て、現在、育英短期大学保育学科長・教授、臨床心理士、福祉心理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 利則
 1953年生まれ。社会福祉法人富士聖ヨハネ学園棟長、武蔵野短期大学幼児教育学科助教授を経て、現在、ソニー学園・湘北短期大学保育学科教授、社会福祉士、介護支援専門員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大塚 良一
 1955年生まれ。埼玉県社会福祉事業団寮長、武蔵野短期大学幼児教育科准教授を経て、現在、東京成徳短期大学幼児教育科准教授、社会福祉士、介護福祉士、介護支援専門員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。