検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

シリーズ国際協力 1 飢え

出版者 リブリオ出版
出版年月 1997.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1221278284児童図書329/シ/閉架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1974
820.4 820.4
建築

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009820046026
書誌種別 図書(児童)
出版者 リブリオ出版
出版年月 1997.4
ページ数 47p
大きさ 27cm
ISBN 4-89784-486-X
分類記号 329
タイトル シリーズ国際協力 1 飢え
書名ヨミ シリーズ コクサイ キョウリョク
内容紹介 「国際協力」とは、同じ地球の仲間どうし、力を合わせて一緒に生きていこうという考え方。飢え、保健衛生、教育、難民、地球環境、それぞれの分野で、国際協力に携わっている日本人の活動を紹介する。
件名1 国際協力

(他の紹介)内容紹介 日本の建築界はいかなる過程を経て、モダニズムを受容したのか。代表的な建築家たちの格闘の軌跡を分析することで、日本の近代建築の問題点を浮き上がらせるとともに、近代を相対化し、「日本的なもの」を乗り越える著者自身の建築に対する姿勢を明らかにする。本巻は、一九五〇年代への関心を出発点とし、二一世紀的視線からとらえる磯崎版「日本近代建築史」である。
(他の紹介)目次 1 「日本的なもの」をめぐる問い(「趣味」と「構成」
「構築」と「空間」 ほか)
2 外からの視線(フェノロサ=パウンドの「漢字考」
岡倉天心の「五浦六角堂」 ほか)
3 内からの応答(堀口捨己の「非都市的なるもの」
立原道造の「方法論」)
4 モダニストによる変成(坂倉準三の居場所
丹下健三の「建築=都市=国家」共同体としての日本)
5 「日本」というアイデンティティ(「晟一好み」としてのアジア的なもの
テクノロジー・芸術・体制 ほか)
(他の紹介)著者紹介 磯崎 新
 1931年生。東京大学大学院建築学博士課程修了。建築設計事務所磯崎新アトリエ主宰。世界各地で建築・都市の設計に携わり、展覧会を開催。国際的な建築競技設計(コンペ)の審査委員を務める。英国王立芸術院・米国芸術文学アカデミー名誉会員。建築家であると同時に、芸術家、批評家、思想家として横断的に活躍。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
横手 義洋
 1970年生。東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程修了。東京大学助教、イェール大学客員研究員を経て、東京電機大学未来科学部建築学科准教授。建築史・建築理論史。著書に『イタリア建築の中世主義』(建築史学会賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。