検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

文藝年鑑 1982

著者名 日本文藝家協会/編
著者名ヨミ ニホン ブンゲイカ キョウカイ
出版者 新潮社
出版年月 1982.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211100845一般図書R910.5/フ/閉架-参考通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
933.7 933.7
ダム 環境問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810120034
書誌種別 図書(和書)
著者名 日本文藝家協会/編
著者名ヨミ ニホン ブンゲイカ キョウカイ
出版者 新潮社
出版年月 1982.6
ページ数 436,208p
大きさ 22cm
分類記号 910.59
タイトル 文藝年鑑 1982
書名ヨミ ブンゲイ ネンカン
件名1 日本文学-年鑑

(他の紹介)内容紹介 ダムとは何か?ダム湖の中やその下流ではどんな現象が起こり、どのような環境影響があるのか?今後もダムを造り続けるのか、それとも撤退するのか?川や湖の研究者として40年近くダムと河口堰問題に関わってきた著者が、現場で調査・観測したデータを中心に、社会や経済の視点も入れながら、丁寧に解説する。ダムとこれからの社会をどうするか、本気で議論するために、必読の1冊。
(他の紹介)目次 ダム、ダム湖とは何か?
ダム問題とは何か?
ダム湖の中で起こること―その1・水温と水質の特徴
ダム湖の中で起こること―その2・プランクトンの発生とその影響
ダム湖の下流で起こること―その1・水位の変化と冷濁水の放流
ダム湖の下流で起こること―その2・生き物への影響を巡って
ダムの環境影響の議論の歴史
ダムによる環境変化はどこまで予測できるか?軽減できるか?
ダムと災害
多目的ダムの功罪〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 村上 哲生
 1950年、熊本県生まれ。1973年、熊本大学理学部生物学科卒業、博士(理学)。名古屋市水道局、同市公害研究所(環境科学研究所)を経て、2000年より名古屋女子大学助教授、2003年より教授。(財)日本自然保護協会参与。専門は陸水学(川と湖に関する科学)、環境科学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。