検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

大研究日本の道路120万キロ じっぴコンパクト新書 145

著者名 平沼 義之/著
著者名ヨミ ヒラヌマ ヨシユキ
出版者 実業之日本社
出版年月 2013.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 新田1610750067一般図書685//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
685.21 685.21
道路-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110234101
書誌種別 図書(和書)
著者名 平沼 義之/著
著者名ヨミ ヒラヌマ ヨシユキ
出版者 実業之日本社
出版年月 2013.3
ページ数 223p
大きさ 18cm
ISBN 4-408-10983-1
分類記号 685.21
タイトル 大研究日本の道路120万キロ じっぴコンパクト新書 145
書名ヨミ ダイケンキュウ ニホン ノ ドウロ ヒャクニジュウマンキロ
内容紹介 国道は何号まであるの? 首都高は国道じゃない? なぜ「酷道」は生まれるの? クルマを運転していると次々に浮かぶ道路への疑問。道路上の風景やアイテムを中心に、日本の道路の面白さや複雑怪奇な道路制度を紹介する。
件名1 道路-日本

(他の紹介)内容紹介 国道は何号まであるの?なぜ「酷道」が生まれるの?クルマを運転していると次々に浮かぶ道路への疑問。そこに潜む複雑怪奇な道路の定義をまるごと把握できる本。
(他の紹介)目次 序章 「道路」に感じる長年の疑問(国道の番号には、何か法則性があるの?
車が通れない「国道」…酷道に込められた意味とは? ほか)
第1章 「道路法」で定義される道路(「道路」には名前と種類がある!
道路法の道路の全容と、その一生 ほか)
第2章 「道路法」にない道路(農林水産省や環境省も道路を造っている
「林道は公道とは違い…」という看板の意味 ほか)
第3章 道路法制の変遷 道路の魅力の源泉(旧道路法制定以前 明治から大正まで
大正道路法の制定 大正〜戦前 ほか)
第4章 道路で出会う風景(橋から見える、道路の優しさ
トンネルは、道路交通近代化の立役者 ほか)
(他の紹介)著者紹介 平沼 義之
 昭和52年千葉県松戸市生まれ。平成12年、WEBサイト『山さ行がねが』を開設。平成19年、住み慣れた秋田を離れて東京都日野市へ単身転居。活動の軸足を関東に移すと同時に、廃道で生計を立てる日本初のプロ・オブローダー(廃道研究者。自身も執筆に加わる廃道専門WEB雑誌『日本の廃道』による造語)を目指しはじめる。廃道をテーマにしたトークイベント「廃道ナイト」を主催。トンネルも大好きで、「横須賀トンネルツアー」のガイドも務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。