検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

数学×思考=ざっくりと いかにして問題をとくか

著者名 竹内 薫/著
著者名ヨミ タケウチ カオル
出版者 丸善出版
出版年月 2014.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216859809一般図書410.7/タ/開架通常貸出在庫 
2 江南1510793332一般図書410/タケ/開架通常貸出在庫 
3 新田1610770784一般図書410//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
723.359 723.359
音楽家

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110354357
書誌種別 図書(和書)
著者名 竹内 薫/著
著者名ヨミ タケウチ カオル
出版者 丸善出版
出版年月 2014.4
ページ数 6,170p
大きさ 19cm
ISBN 4-621-08819-7
分類記号 410.7
タイトル 数学×思考=ざっくりと いかにして問題をとくか
書名ヨミ スウガク シコウ ワ ザックリ ト
副書名 いかにして問題をとくか
副書名ヨミ イカニ シテ モンダイ オ トクカ
内容紹介 難問に直面した時は、まずは「ざっくり」考えてみよう。数学者ポリアの発想法をヒントに編み出した、日常生活や仕事上の問題を解決する竹内流「ざっくり思考術」を紹介する。
著者紹介 1960年生まれ。マギル大学大学院修了(理学博士)。サイエンス作家。著著に「99・9%は仮説」「宇宙のかけら」「シュレディンガーの哲学する猫」など。
件名1 数学
件名2 論理学
件名3 問題解決

(他の紹介)内容紹介 これぞベスト・オブ・クラシック。異論、反論大歓迎。音楽評論家歴70年の著者が独断と偏見で、語り継ぎたい名演奏を綴る。
(他の紹介)目次 ショパンの詩心に迫る演奏―アルフレッド・コルトー
時代を画した表現者たち―ゲルハルト・ヒュッシュ/マリアン・アンダースン
精神性と人間性―ヨーゼフ・シゲティ/ユーディ・ニューイン
ヨーロッパの音楽の正統は今―ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団/チェコ・フィルハーモニー管弦楽団
緊密なるアンサンブル―ブダペスト弦楽四重奏団/バリリ四重奏団
スマートなカリスマ指揮者―ヘルベルト・フォン・カラヤンNHKイタリア・オペラの興奮―レナータ・テバルディ/マリオ・デル・モナコ/ジュリエッタ・シミオナート
N響を育てた指揮者たち―ヨーゼフ・ローゼンシュトック/ウォルフガング・サヴァリッシュ/ロブロ・フォン・マタチッチ
言葉を大事にしたソプラノ歌手―エリーザベト・シュヴァルツコップ
ニューヨーク・フィルと若き日のオザワ―レナード・バーンスタイン/小澤征爾〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 横溝 亮一
 1931年、作家の横溝正史の長男として東京に生まれる。早稲田大学第一文学部英文科卒業。東京新聞文化部音楽担当記者を経て77年に音楽評論家となる。100回を超える渡航を重ね、2005年にフィンランド政府よりフィンランド獅子勲章騎士第1級章を授与される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。