検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

生活保護 福祉+α 4

著者名 埋橋 孝文/編著
著者名ヨミ ウズハシ タカフミ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2013.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 鹿浜0911366953一般図書369.2//開架通常貸出在庫 
2 中央1216850030一般図書369.2/ウ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
369.2 369.2
生活保護

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110235481
書誌種別 図書(和書)
著者名 埋橋 孝文/編著
著者名ヨミ ウズハシ タカフミ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2013.3
ページ数 7,270,7p
大きさ 26cm
ISBN 4-623-06540-0
分類記号 369.2
タイトル 生活保護 福祉+α 4
書名ヨミ セイカツ ホゴ
内容紹介 2012年度に入って、生活保護をめぐる議論と改革に向けた動きが活発化している。生活保護に対して多面的なアプローチを試み、その現状と問題点を解明するとともに、今後の改革の方向性を提示する。
著者紹介 1951年生まれ。関西学院大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学。同志社大学社会学部教授、同大学社会福祉教育・研究支援センター長。共編著に「中国の弱者層と社会保障」など。
件名1 生活保護

(他の紹介)内容紹介 2012年度に入って生活保護をめぐる議論と改革に向けた動きが活発化している。いままさに、生活困窮者の生活支援のあり方を見直し、社会保障制度の抜本的な再編が求められている。このような状況をふまえて、本書では経済的・政治的・社会的に注目される「生活保護」に対して、多面的なアプローチを試み、その現状と問題点を解明するとともに、今後の改革の方向性を提示する。
(他の紹介)目次 第1部 生活保護に分析のメスを入れる(生活保護への四つの批判―研究からの反論
生活保護改革論議の課題―法学の視点から
公的扶助への社会学的接近―生活保護と家族モデル
生活保護における社会福祉実践は、如何に可視化・評価されるのか
生活保護の歴史を概観する―受給動向と雑誌記事から
「自立支援」による生活保護の変容とその課題)
第2部 生活保護の受給者と行政の取り組みから考える(生活保護世帯の家計・生活構造―母子世帯を中心に
住宅困窮問題と生活保護および住宅政策
障害者の生活と生活保護制度
「食わせて寝かせる」から四〇年―救護施設と「最低基準」
医療ソーシャルワーカーが取り組む経済的相談―医療扶助を中心に
「自立支援」は生活保護をどのように変革(転換)したか―希望をもって生きる釧路チャレンジを通して
何を考えてケースワークをしているのか―反省も込めて
生活保護と就職困難者―埼玉県「生活保護受給者チャレンジ支援事業」のデータ分析)
第3部 諸外国の経験を視野に入れる(イギリスの公的扶助制度の展開と課題
フランスの公的扶助―ワークフェア・積極的連帯手当(RSA)
ドイツにおける最低生活保障制度―社会扶助と求職者基礎保障を中心に
スウェーデンの社会扶助受給者像と今日的課題
フィンランドの公的扶助制度と課題
韓国の国民基礎生活保障制度―現状と問題、そしてその特徴)
(他の紹介)著者紹介 埋橋 孝文
 1951年生まれ。1983年関西学院大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(経済学)。大阪産業大学経済学部、日本女子大学人間社会学部を経て、同志社大学社会学部教授、同志社大学社会福祉教育・研究支援センター長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 生活保護をどのように捉えるべきか   本書のねらい   1-17
埋橋 孝文/著
2 生活保護への四つの批判   研究からの反論   21-35
阿部 彩/著
3 生活保護改革論議の課題   法学の視点から   36-46
嶋田 佳広/著
4 公的扶助への社会学的接近   生活保護と家族モデル   47-54
菊地 英明/著
5 生活保護における社会福祉実践は、如何に可視化・評価されるのか   55-65
森川 美絵/著
6 生活保護の歴史を概観する   受給動向と雑誌記事から   66-74
岩永 理恵/著
7 「自立支援」による生活保護の変容とその課題   75-88
桜井 啓太/著
8 生活保護世帯の家計・生活構造   母子世帯を中心に   91-108
室住 眞麻子/著
9 住宅困窮問題と生活保護および住宅政策   109-120
小田川 華子/著
10 障害者の生活と生活保護制度   121-133
山村 りつ/著
11 「食わせて寝かせる」から四〇年   救護施設と「最低基準」   134-146
松木 宏史/著
12 医療ソーシャルワーカーが取り組む経済的相談   医療扶助を中心に   147-154
野村 裕美/著
13 「自立支援」は生活保護をどのように変革(転換)したか   希望をもって生きる釧路チャレンジを通じて   155-165
櫛部 武俊/著
14 何を考えてケースワークをしているのか   反省も込めて   166-176
石橋 和彦/著
15 生活保護と就職困難者   埼玉県「生活保護受給者チャレンジ支援事業」のデータ分析   177-186
四方 理人/著
16 イギリスの公的扶助制度の展開と課題   189-200
所 道彦/著
17 フランスの公的扶助   ワークフェア・積極的連帯手当(RSA)   201-213
都留 民子/著
18 ドイツにおける最低生活保障制度   社会扶助と求職者基礎保障を中心に   214-223
森 周子/著
19 スウェーデンの社会扶助受給者像と今日的課題   224-233
岩名(宮寺)由佳/著
20 フィンランドの公的扶助制度と課題   234-243
石川 素子/著
21 韓国の国民基礎生活保障制度   現状と問題、そしてその特徴   244-257
金 成垣/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。