検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

書道史謎解き三十話

著者名 魚住 和晃/著
著者名ヨミ ウオズミ カズアキ
出版者 岩波書店
出版年月 2019.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611842337一般図書728//開架通常貸出在庫 
2 中央1217512332一般図書728.2/ウ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1989
1989
499.87 499.87
アロマテラピー 精油

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111196026
書誌種別 図書(和書)
著者名 魚住 和晃/著
著者名ヨミ ウオズミ カズアキ
出版者 岩波書店
出版年月 2019.1
ページ数 8,237p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-061310-1
分類記号 728.2
タイトル 書道史謎解き三十話
書名ヨミ ショドウシ ナゾトキ サンジュウワ
内容紹介 優美な「蘭亭序」の裏の王羲之の苦悩とは? なぜ良寛の書は、観る者の心を和ませるのか…? 書道史に名を残す大家たちの生涯と運命を辿り、書法に秘められた思想を読み解く。
著者紹介 1946年生まれ。三重県出身。東京教育大学教育学部大学院修士課程修了。神戸大学名誉教授。天津大学客員教授。文学博士。著書に「書聖王羲之」「書を楽しもう」「「書」と漢字」など。
件名1 書道-歴史

(他の紹介)内容紹介 稲作農家の農作業や所得、規模、兼業化、そして農政等が戦後どのように変遷してきたのか。
(他の紹介)目次 1 作業方法と作業時間の変遷
2 作付け品種と収穫時期の変遷
3 1年の農作業ごよみ
4 土地改良と環境変化
5 米の需給と食糧法
6 米価格と農家の所得推移
7 農家の兼業化
8 政府の規模拡大政策と大規模経営の誕生
9 転作
10 G家の稲作に関わる出来事の年表
11 稲作に関係する法律など年表
(他の紹介)著者紹介 刑部 陽宅
 1940年生まれ。富山大学文理学部(理)卒。富山県職員として富山県衛生研究所において病原細菌に関する検査、研究に従事。研究論文多数。この間、両親の手伝い或いは兼業農家として土曜や日曜日、稲作に親しんだ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。