検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

チョムスキー言語基礎論集

著者名 ノーム・チョムスキー/[著]
著者名ヨミ ノーム チョムスキー
出版者 岩波書店
出版年月 2012.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216581080一般図書801/チ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ノーム・チョムスキー 福井 直樹
2013
490.21 490.21
医師

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110115079
書誌種別 図書(和書)
著者名 ノーム・チョムスキー/[著]   福井 直樹/編訳
著者名ヨミ ノーム チョムスキー フクイ ナオキ
出版者 岩波書店
出版年月 2012.1
ページ数 12,444p
大きさ 23cm
ISBN 4-00-022787-2
分類記号 801
タイトル チョムスキー言語基礎論集
書名ヨミ チョムスキー ゲンゴ キソ ロンシュウ
内容紹介 言語研究に革命的変革をもたらしたチョムスキー。その思想の源流、根本成分は何か。言語基礎論に関する代表的論考を編年体で収録。半世紀にわたる思考の推移と発展の過程を鳥瞰する。
著者紹介 1928年アメリカ生まれ。ペンシルベニア大学より言語学の博士号(Ph.D.)を受ける。マサチューセッツ工科大学(MIT)インスティテュート・プロフェッサー、名誉教授。
件名1 言語学

(他の紹介)内容紹介 庶民の健康の保持増進に貢献した僧侶から、医学・医療の進歩・発展に顕著な功績を残した医学者まで、日本の医と健康の歴史を彩る100人を選び出し、その仕事と人物を描く。
(他の紹介)目次 鑑真―本草医学も伝導
丹波康頼―医心方を編さん
栄西―お茶一服の養生
良忠―看護の要を諭す
道元―口腔衛生の先駆
梶原性全―人倫も説く僧医
田代三喜―中医学の日本化
曲直瀬道三―実証医学を普及
永田徳本―薬は一服一八文
施薬院全宗―治世参謀の僧医〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 鈴木 昶
 1932年、山形県生まれ。文系か薬学に転じ、卒後は新聞や雑誌の仕事に携わる。元、薬事日報編集局長。薬剤師、医療ジャーナリスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 言語理論の論理構造   序論   27-95
2 統辞理論の諸相   第1章 方法論序説   1965年   97-173
3 言語の知識   その本質 起源 および使用   175-233
4 変換文法   過去 現在 そして未来   235-285
5 言語と自然   1995年   287-372
6 生物言語学の探究   設計 発達 進化   373-403

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。