検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

奥州藤原氏五代 みちのくが一つになった時代

著者名 大矢 邦宣/著
著者名ヨミ オオヤ クニノリ
出版者 河出書房新社
出版年月 2001.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111101893一般図書212//開架通常貸出在庫 
2 中央1213647827一般図書212.3/オ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1977
940.278 940.278
Kafka Franz

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110052958
書誌種別 図書(和書)
著者名 大矢 邦宣/著
著者名ヨミ オオヤ クニノリ
出版者 河出書房新社
出版年月 2001.7
ページ数 253p
大きさ 20cm
ISBN 4-309-90448-3
分類記号 212.03
タイトル 奥州藤原氏五代 みちのくが一つになった時代
書名ヨミ オウシュウ フジワラ シ ゴダイ
副書名 みちのくが一つになった時代
副書名ヨミ ミチノク ガ ヒトツ ニ ナッタ ジダイ
内容紹介 奥州藤原氏の根城・中尊寺は、金色と輝光の荘厳に彩られ、訪れる者を魅了している。藤原氏五代が平泉文化を通してめざした平和への道程を探る。『産経新聞』東北版に連載された「奥州藤原氏四代」に加筆したもの。
著者紹介 1944年岩手県生まれ。東京大学文学部東洋史学科卒業。岩手県立博物館首席専門学芸員兼学芸第一課長。著書に「図説みちのく古仏紀行」「図説宮沢賢治」「奥の正法寺」など。
件名1 東北地方-歴史
件名2 藤原氏(奥州)

(他の紹介)内容紹介 原始時代からの人間の歴史を、心のありかたの変遷として語った『共同幻想論』。臨床心理士の著者がわかりやすく読み解く。現代人の心の不調を共同幻想の観点から語ったはじめての本。「国家」の次の時代を探るための、世界最高水準の思考を手元へ。著者の吉本論第二弾。
(他の紹介)目次 第1章 “共同幻想”って何だろう(吉本さんの本当の凄さは“心のとらえ方”にある
共同幻想、対幻想、個人幻想がわかれば『共同幻想論』がわかる ほか)
第2章 『共同幻想論』の“凄さ”って何だろう(原始未開・前古代・古代社会の違いは精神構造の違いである
なぜ『共同幻想論』には縄文・弥生という問題が出てこないのか ほか)
第3章 『共同幻想論』を読む(禁制論―人間は自らを縛りつける“やっかいな生き物”である
第一グループ 原始未開社会(「憑人論」「巫覡論」「巫女論」)(原始未開の人たちは、自分と他人の境界が曖昧だった) ほか)
第4章 『共同幻想論』は“近未来”を予言する(一個人の乳幼児期と人類前史の精神構造は同じと言えるか(関係表出)
言語表現の根源には“内臓表出”と“体壁表出”がある ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。