検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

一流の職人に学ぶ人づくりの流儀 銀座「六雁」の見えないものを教える技術

著者名 榎園 豊治/著
著者名ヨミ エノキゾノ トヨハル
出版者 日本能率協会マネジメントセンター
出版年月 2013.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 鹿浜0911334233一般図書673//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
673.971 673.971

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110236193
書誌種別 図書(和書)
著者名 榎園 豊治/著
著者名ヨミ エノキゾノ トヨハル
出版者 日本能率協会マネジメントセンター
出版年月 2013.3
ページ数 243p
大きさ 19cm
ISBN 4-8207-1869-7
分類記号 673.971
タイトル 一流の職人に学ぶ人づくりの流儀 銀座「六雁」の見えないものを教える技術
書名ヨミ イチリュウ ノ ショクニン ニ マナブ ヒトズクリ ノ リュウギ
副書名 銀座「六雁」の見えないものを教える技術
副書名ヨミ ギンザ ムツカリ ノ ミエナイ モノ オ オシエル ギジュツ
内容紹介 一歩先を読む勘、バランス感覚、時代のニーズを嗅ぎ取る感性、空気の整え方…。文字にできないものを、ものづくり達はいかにして伝えるのか。銀座で連日満席を誇る日本料理店「六雁」のディレクターが人育ての極意を語る。
著者紹介 昭和38年熊本県生まれ。銀座「六雁」を立ち上げ、初代料理長を務めた後、同店ディレクターに。後進の育成に専念する。有田焼産地再生支援アドバイザー。ポニー株式会社取締役。
件名1 六雁

(他の紹介)内容紹介 一歩先を読む勘、バランス感覚、時代にニーズを嗅ぎ取る感性、空気の整え方…。文字に形にできないものを、“ものづくり”達はいかにして伝えるのか?―。
(他の紹介)目次 第1章 背中を見せて育てる―料亭で学んだ伝統の教え
第2章 新たな師弟関係を見つけに―挫折の中でつかんだ師匠の新しい役割
第3章 お客様に見せて育てる―オープンキッチンは舞台
第4章 仲間を見て育ち合う―チーム意識と学び合う風土を醸成する
第5章 弟子の姿を見て育てる―リーダーとマネジャー、そしてメンターの役割
第6章 おのれを見て自ら育つ―「教える」先にあること
(他の紹介)著者紹介 榎園 豊治
 昭和38年、熊本県生まれ。立命館大学法学部在学中より、京都の料亭・割烹で修行を始め、卒業後、大阪「北乃大和屋」「味吉兆本店」等にて、料理技術の基盤を学び、大津大谷「月心寺」村瀬明道尼に料理の心を学ぶ。その後、音羽倶楽部(陶芸家・故番浦史郎氏経営)の料理長を29歳で務め、北新地「しづ家」「箕面つる家」「南地大和屋 三玄」等の料理長を歴任する。その後、東京に移り、銀座「六雁」を立ち上げ、初代料理長を務めた後、同店ディレクターに。現在は、後進の育成に専念する。有田焼産地再生支援アドバイザー。ポニー株式会社取締役。有限会社六雁社長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。