検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

入門中国学の方法

著者名 二松學舍大学文学部中国文学科/編
著者名ヨミ ニショウ ガクシャ ダイガク ブンガクブ チュウゴク ブンガクカ
出版者 勉誠出版(発売)
出版年月 2022.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217977154一般図書222/ニ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
338.3 338.3
小説(日本)-小説集

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111478350
書誌種別 図書(和書)
著者名 二松學舍大学文学部中国文学科/編
著者名ヨミ ニショウ ガクシャ ダイガク ブンガクブ チュウゴク ブンガクカ
出版者 勉誠出版(発売)
出版年月 2022.3
ページ数 10,247,4p
大きさ 21cm
ISBN 4-585-30005-2
分類記号 222
タイトル 入門中国学の方法
書名ヨミ ニュウモン チュウゴクガク ノ ホウホウ
内容紹介 中国の文学・歴史・思想・芸術などの文化を研究する「中国学」。「文字学」「校勘学」「中国文献学」「書道」等の各論により、それぞれの研究分野に固有の「中国学の方法」はどのようなものかを伝える。「中国学入門」の続編。
件名1 中国学

(他の紹介)内容紹介 恐怖心は原始時代から人類が抱いてきた古くて強い感情です。それだけに、恐怖の表現は難しいといわれています。一流の作家たちが、腕によりをかけた「ぞっとする話」を集めてみました。
(他の紹介)著者紹介 紀田 順一郎
 1935年横浜市に生まれる。文芸評論家、作家。文芸評論と同時に、ミステリ小説の創作や、幻想文学を始めとする海外の小説の翻訳も精力的に行う。2006年から2012年まで神奈川近代文学館理事長を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 街角の漢字の源流を辿って   「風月堂」の「風」はなぜ「凮」か   1-37
戸内 俊介/著
2 神話と詩   文学研究の方法論   39-56
牧角 悦子/著
3 何のために女性を描くのか   劉向『列女伝』   57-71
仙石 知子/著
4 中国の古典思想文献を読む   『論語』を読んでみよう   73-97
田中 正樹/著
5 『三国志演義』を研究する   古典小説   99-112
伊藤 晋太郎/著
6 清代に於ける書物の伝承と校勘   校本及びその題跋を手掛かりとして   113-129
小方 伴子/著
7 日本漢学とその研究方法をめぐって   日本漢学   131-152
町 泉寿郎/著
8 中国学研究の新動向   中国における「域外漢籍」研究について   153-179
王 宝平/著
9 中国書道史の旅   書道   181-200
高澤 浩一/著
10 墨跡・禅僧の書   宋時代・鎌倉時代から届いた心の痕   201-218
福島 一浩/著
11 返り点を付ける   漢文訓読法入門   219-244
市來 津由彦/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。