検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

組織の限界

著者名 ケネス・アロー/[著]
著者名ヨミ ケネス アロー
出版者 岩波書店
出版年月 1976


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210446314一般図書362/ア/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
経済政策-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810431589
書誌種別 図書(和書)
著者名 青本 和彦/[ほか]編集委員
著者名ヨミ アオモト カズヒコ
出版者 岩波書店
出版年月 1998.10
ページ数 174p
大きさ 21cm
分類記号 410.8
タイトル 岩波講座現代数学の展開 13 モジュライ理論 1
書名ヨミ イワナミ コウザ ゲンダイ スウガク ノ テンカイ
件名1 数学

(他の紹介)内容紹介 錯綜する現代の教育状況に、どうアプローチすればよいのか。教育現実のもつ複雑さと重層性に迫るため、「思想史」という回路を通して現代教育の全体像を炙り出す。教育学を学ぶための教育思想史入門。
(他の紹介)目次 ふたたび近代教育を問い直す(近代教育と形而上学―「自然」概念再考)
第1部 システム(政治―逆コース史観のアンラーニング
大学―脱・機能主義の大学像の構築に向けて
都市―ジンメルの思想に内在する人間形成論を解読する試み ほか)
第2部 知(教養―ヨーロッパ的人間形成と知的文化
人間形成―教育科学の基礎概念としてのBildung
教科書―コメニウス『汎教育』における書物一般と学校用書物 ほか)
第3部 人間(人間学―京都学派人間学と日本の教育学との失われた環を求めて
倫理的基礎―教育を支える愛
臨床―教育理論における臨床性志向の意義と課題 ほか)
教育思想史から教育学へ、ふたたび(教育思想史の方法論的反省―「発達」概念の思想史の試みを軸にして)
(他の紹介)著者紹介 森田 尚人
 1944年生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。現在、中央大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森田 伸子
 1945年生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。現在、日本女子大学人間社会学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。