検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

天理図書館善本叢書 和書之部 第10巻 芭蕉紀行文集

著者名 天理図書館善本叢書和書之部編集委員会/編集
著者名ヨミ テンリ トショカン ゼンポン ソウショ ワショ ノ ブ ヘンシュウ イインカイ
出版者 天理大学出版部
出版年月 1972


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214010116一般図書915.5/マ/開架貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

天理図書館善本叢書和書之部編集委員会
2013
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810001923
書誌種別 図書(和書)
著者名 天理図書館善本叢書和書之部編集委員会/編集
著者名ヨミ テンリ トショカン ゼンポン ソウショ ワショ ノ ブ ヘンシュウ イインカイ
出版者 天理大学出版部
出版年月 1972
ページ数 374,33p
大きさ 16×22cm
分類記号 081.7
タイトル 天理図書館善本叢書 和書之部 第10巻 芭蕉紀行文集
書名ヨミ テンリ トショカン ゼンポン ソウショ

(他の紹介)内容紹介 書家・谷村玄斎は、貧しい少年時代を過ごした。手作りの石の硯、薪の燃え殻の炭、藁で作った筆で書を学んでいたあの頃…そこには、必ず養母・夏代の艶やかな肌のぬくもりがあった。地位も名誉も金も手に入れた玄斎だったが、八十歳を迎えてもどこか満たされぬ思いを抱えていたある日、東尋坊で一人の少女と出逢い、少女の裸身に究極の墨の美を描きたいという欲望が芽生える。それは、夏代の鎮魂の意味を持っていた…。貧しさから這い上がった男が最後に求めたものは、何だったのか!?“書の鬼才”が赤裸々に描く激動の生涯。
(他の紹介)著者紹介 金田 石城
 1941年、福島県生まれ。書道家。全日本書道芸術院理事長、日本墨アート協会会長。墨の魔術師と呼ばれ、独自の表現を確立する。書・画・篆刻・陶芸・写真など多彩な芸域に表現の場を求め、活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 野ざらし紀行
芭蕉/自筆
2 鹿島詣
芭蕉/自筆
3 奥の細道
曽良/筆
4 曽良旅日記
去来/筆
5 奥の細道
去来/筆
6 笈の小文
7 癸酉記行
許六/自筆

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。