検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

平成7年 国勢調査報告 第3巻 その2 09栃木県 その2 都道府県・市区町村編 09栃木県

著者名 総務庁統計局/編
出版年月 1997


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 区政資7710186342一般図書/A03/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010019611
書誌種別 図書(和書)
著者名 総務庁統計局/編
出版年月 1997
ページ数 174
大きさ B5
分類記号 099
タイトル 平成7年 国勢調査報告 第3巻 その2 09栃木県 その2 都道府県・市区町村編 09栃木県
書名ヨミ コクセイ*チヨウサ*ホウコク
副書名 その2 都道府県・市区町村編 09栃木県
副書名ヨミ トチギケン
件名1 国勢調査-国-
件名2 【A03   統     計 】

(他の紹介)内容紹介 長州・山口のプロト工業化から近代化への過程を丹念に追い、人々の生産と消費の実態を鮮やかに描き出すとともに、幕末から明治に至る内発的「開化」のメカニズムとその後の停滞・挫折の遠因を解き明かす記念碑的論考集。シンポジウム「経済学と経済史の架橋―西川俊作教授の業績をめぐって」報告論文と数量経済史研究会発足当時に関する西川教授へのヒアリング原稿を特別収録。
(他の紹介)目次 第1部 数量経済史への視座(数量経済史事始―QEH25年私記
“経済表”と経済発展―幕末防長の地域経済表)
第2部 地域経済の変容(長州・山口県の産業発展
18‐19世紀における長州のプロト工業化
18‐19世紀における長州藩の宰判別人口増加)
第3部 消費と教育投資(移行期の長州における穀物消費と人民の常食
寺子屋・私塾の経済学)
第4部 西川経済史学の評価と展望(日本経済史の視点
開発経済学の視点―過剰就業論を題材として
産業関連分析の視点―推計と解釈
福沢研究の視点―経済学・経済史との架橋
数量経済史研究会事始―西川俊作氏ヒアリング要旨)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。