検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 17 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 0 予約数 17

書誌情報サマリ

タイトル

宗教を学べば経営がわかる 文春新書 1462

著者名 池上 彰/著
著者名ヨミ イケガミ アキラ
出版者 文藝春秋
出版年月 2024.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 興本1011729637一般図書335/イ/新書通常貸出貸出中  ×
2 中央1218250650一般図書335/イ/開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
913.6 913.6
真言宗 仏教-法話

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111681909
書誌種別 図書(和書)
著者名 池上 彰/著   入山 章栄/著
著者名ヨミ イケガミ アキラ イリヤマ アキエ
出版者 文藝春秋
出版年月 2024.7
ページ数 254p
大きさ 18cm
ISBN 4-16-661462-2
分類記号 335.04
タイトル 宗教を学べば経営がわかる 文春新書 1462
書名ヨミ シュウキョウ オ マナベバ ケイエイ ガ ワカル
内容紹介 博覧強記のジャーナリストと希代の経営学者が、キリスト教からイスラム教、トヨタ、ホンダ、イーロン・マスクまで、宗教が人や組織を動かす原理に迫る。『文藝春秋電子版』掲載に加筆、再構成。
著者紹介 長野県生まれ。ジャーナリスト。
件名1 経営
件名2 宗教

(他の紹介)内容紹介 「人間貧乏」から「人間繁盛」へと導く9つの法則。経営者・宗教者として半世紀―実践の中から掴み取った新たな人間学。
(他の紹介)目次 序章 人間繁盛学の誕生
第1章 摩訶不思議の人間を知る―人間繁盛の法則・その1
第2章 命に感謝する―人間繁盛の法則・その2
第3章 「動物性」と「人間性」に分ける―人間繁盛の法則・その3
第4章 動物脳が人間脳を支配している―人間繁盛の法則・その4
第5章 潜在能力を活用する―人間繁盛の法則・その5
第6章 貯金型の人間になる人間繁盛の法則・その6
第7章 「無財の九施」の活用―人間繁盛の法則・その7
第8章 生きた人間から生きた人間学を学ぶ―人間繁盛の法則・その8
第9章 「商売繁昌」は「人間繁盛」から―人間繁盛の法則・その9
第10章 「振り子の法則」の活用―人間繁盛・商売繁昌・人生繁盛に共通する原理
第11章 人生の集大成は「人間立派」
エピローグ 「やればできる」―開山開祖井本凡勝の軌跡
(他の紹介)著者紹介 井本 全海
 昭和14年大阪生まれ。35年和歌山大学中退、家業の「みよし質舗」を受け継ぐ。51年宝石・貴金属製造輸入卸「丸善」を創業。61年南船場宝飾現金卸連盟を創設、初代会長に就任。平成10年芳村思風氏の「感性論哲学」を学ぶ会「思風塾」を立ち上げ、代表世話人に就任。後に思風塾全国会初代会長、顧問を歴任。12年勝光寺副住職。13年大阪中央区倫理法人会を設立、会長に就任。15年人間繁盛寺子屋塾(勝光寺)を開塾。16年勝光寺開祖、井本凡勝他界により住職を承継。20年株式会社丸善の社長を退き会長に就任。20年高野山真言宗の僧侶の資格を得る。22年就活塾を立ち上げる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。